コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 税務会計
  4. 確定申告で所得税の還付を受ける時に気を付けること
2024年2月13日 / 最終更新日 : 2024年2月13日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計

確定申告で所得税の還付を受ける時に気を付けること

確定申告といえば、毎年2月16日~3月15日が申告期間となる所得税の確定申告が思い浮かぶ人が多いようです。

個人で事業をされている方にとっては、申告書を作成して、税金を納付するというイメージが強いかもしれません。

しかしながら、内容によっては、先払いしていた税金が返ってくるような還付となるケースもあります。

今回は、確定申告で所得税の還付を受ける時に気を付けることについて、よく見聞きするケースについて取り上げてみます。

なお、これらの情報は、2024年2月13日現在の状況となりますので、最新情報は、リンク先の情報等も合わせてご確認されますようご留意ください。

還付を受ける方法の選択

所得税の還付を受ける際には、その受け取り方法を選択する必要があります。

 国税庁ホームページ
 【税金の還付】

 

方法としては、振込とゆうちょ銀行又は郵便局で受取、の2つが挙げられていますが、ほとんど振込を選択する人が多い印象です。

国としても、振込を推奨しているようで、その方法の紹介が親切に挙げられています。

 国税庁ホームページ
 【税金の還付】 
 預貯金口座への振込みによる方法(PDF/250KB)

 

令和4年分の所得税の確定申告からは、公金受取口座の利用も出来るようになりました。

 国税庁ホームページ
 確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)
 令和5年分所得税及び復興特別所得税の手引き(PDF/29,705KB)

還付先口座の名義

還付先の口座情報を記載するだけなので、そんなに難しい処理自体はないですが、少し制約があります。

当たり前のことかもしれませんが、本人の税金なので、基本的には本人以外に還付することは出来ません。

直接受け取るのであれば、身分証明書などで本人確認をすればいいですが、振込の場合はそれが出来ません。

そのため、本人名義の口座という指定があります。

 国税庁ホームページ
 【税金の還付】

 

個人で事業をされている場合には、口座名義に屋号を入れている(例:〇〇商店 山田太郎)こともあるでしょう。

その場合には、「振込みができないことがある」、と書かれています。

出来ないわけではないようです。

実際、屋号のある口座を還付口座に指定して問題なく入金されたこともありました。

ただ、同じ口座でも、去年は問題なかったのに、今年は税務署から問合せがあってダメだったということもあったので、本人名義のみの口座にする方が確実です。

還付先口座にネット銀行

最近では、ネット銀行を利用している話をよく聞くようになりました。

だいぶ浸透してきているようにも感じますが、還付先口座として指定出来ないケースがまだまだあるようです。

 国税庁ホームページ
 【税金の還付】

 

還付口座に指定できるかどうかは、利用しているネット銀行のホームページなどで確認することが出来ます。

 住信SBIネット銀行ホームページ
 Q.〔振込振替〕 給与や年金・配当金などの受取口座に指定することはできますか?

還付加算金の取り扱い

税金の還付を受ける時には、還付までの期間などによっては、加算金が付くことがあります。

定義や計算方法などはきちんと規定されていますが、ざっくり言ってしまえば、利息のようなものです。

その金額は、「還付金の振込通知」に記載されています。

 国税庁ホームページ
 【税金の還付】

 

 

この還付加算金は、入金した年分で所得税の確定申告をする場合には、雑所得として、確定申告する必要があります。

 国税庁ホームページ
 法第35条《雑所得》関係

 

 国税庁ホームページ
 還付加算金の収入すべき時期

 

最近では、e-Taxの普及で還付手続きが早期化されて、還付加算金が付くケースは減りましたが、金額が少額でも忘れずにしておきたいところです。

おわりに

還付を受けると言っても、様々なケースがあります。

一つ一つ要件を確認しながら、確実に手続きを完了させたいものです。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
税務会計、税務会計(共通)
食

前の記事

大阪 堺の「らーめん醤堺本店」に行ってきました
2024年2月9日
税務会計

次の記事

個人でe-Taxの利用者識別番号が使えなくなるケース
2024年2月14日

この記事を書いている人

J1N00340

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

友だち追加

サービス内容に関するお問合せは、事務所公式LINEでも対応しております。

※サービス内容以外の個別の相談・営業・勧誘・提携などのお問合せには対応しておりませんので、あしからずご了承ください。




最近の投稿

  • 大阪 四ツ橋の「麺匠 至誠(【旧店名】麺道 而今 総本家)」に行ってきました 2025年7月11日
  • 元が取れるかどうかで決める? 2025年7月10日
  • ブログを書き続ける原動力は一つでなく変わっていく 2025年7月9日
  • 給与計算を変更したタイミングによる影響の違い 2025年7月8日
  • 暑い夏の楽しみ 2025年7月7日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • ラーメン屋さんの経営 (2)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (48)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (14)
  • 情報 (80)
  • 日常 (40)
  • 税務会計 (156)
  • 税務会計(共通) (147)
  • 税務会計(医業) (9)
  • 税務会計tips (92)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (257)
  • 趣味・嗜好 (91)
  • 開業 (268)
  • 食 (291)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 単発税務サポート
  • 個別コンサルティング
  • 顧問業務
  • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
PAGE TOP