2025年1月21日 / 最終更新日 : 2025年1月21日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 年末調整のやり直しが間に合うの目安の考え方 年末調整のやり直しは間に合いますか? 時々確認されることがあります。 もちろん内容によるところが大きいですが、期限を目安にするとういう考え方もあります。 1月末 年末調整の期限にもいくつかありますが、一番分かり易いのは官 […]
2025年1月14日 / 最終更新日 : 2025年1月14日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 確定申告書等作成コーナーで作成した保存データの提出方法を変更する 個人の確定申告書を作成する際には、税務ソフトなど何らかのシステムを利用する方が効率的な場合が多いかなと。 有料のソフトを購入して作成することも出来ますが、国税庁が無料で提供している「確定申告書等作成コーナー」を利用するの […]
2025年1月9日 / 最終更新日 : 2025年1月9日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 会社から支払ったお金の行き先 会社から支払った内容が分かる資料は必要か。 時々ご質問を受けることがあります。 会社の状況を把握するためには、財務・損益状況を数値化しておくことも必要。 そう考えれば、会社から支払ったお金の行き先を明確にしておくことは必 […]
2025年1月8日 / 最終更新日 : 2025年1月8日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 給与の年収が103万円をちょっと超えたらどれぐらい税金が増えるのか(2025年01月08日時点) 2024年の後半は、年収の壁についての話題が多く取り上げられました。 いわゆる年収の壁にもいくつかの金額基準があって、ややこしくなってきています。 今回は、103万円の壁について、その金額をちょっと超えた場合の税金等につ […]
2024年12月30日 / 最終更新日 : 2024年12月30日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 源泉所得税の追加納付をe-Taxで行う場合 以前の記事で、源泉所得税の納付金額を間違えた時の対応について取り上げました。 今回は、その中でも、源泉所得税の追加納付をe-Taxで行う場合について取り上げてみます。 納付手続きをする前であれば 源泉所得税の納付を行う場 […]
2024年12月24日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 源泉徴収票が発行されるタイミング 源泉徴収票にもいくつか種類がありますが、よく言われる源泉徴収票といえば、「給与所得の源泉徴収票」が多いかなと。 そんなに頻繁に見る機会があるわけではなく、たまに見聞きする程度かもしれません。 今回は、源泉徴収票が発行され […]
2024年12月18日 / 最終更新日 : 2024年12月18日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 年末調整で定額減税の情報が記載された前職の源泉徴収票がある場合の取り扱い 定額減税は、令和6(2024)年のみの時限的措置とされていますが、給与計算・年末調整・確定申告など影響がある範囲は大きいものです。 そのため、色々なご質問やご相談を受けることがあります。 今回は、年末調整で定額減税の情報 […]
2024年12月17日 / 最終更新日 : 2024年12月17日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 消費税申告の計算方法による納税額の違いをざっくり比較する 令和5(2023)年10月から始まったインボイス制度によって、今まで必要なかった消費税の申告を行うことになった事業者の方もいるでしょう。 仕組みを理解して、時間を掛けて日々キチンと処理をしていけば、正確な納税額等を把握す […]
2024年12月11日 / 最終更新日 : 2024年12月11日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 交通系ICカード「PiTaPa」をクラウド会計等と連携する時に確認しておくこと 交通系ICカードにも色々ありますが、あらかじめチャージして利用するプリペイド方式ではなく、後でまとめて支払うポストペイ方式に対応しているものとなると、そんなに数は多くありません。 例えば、関西であれば「PiTaPa」。 […]
2024年12月5日 / 最終更新日 : 2024年12月5日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 早く試算表を作成するための工夫 試算表をいただけますか。 事業の状況を確認するために、金融機関や取引先から提出を求められることがあります。 その際、必要になるのは直近までの試算表ということがほとんど。 要するに、前期の決算書以降の状況をが見たいというこ […]