その時間を削ってもラクになるわけではないので

税理士として独立開業してから、色んなことを続けることが増えてきました。

それまでも習慣みたいなものはあったと思うのですが、続けることを強く意識することが出来ず。

だからこそ、長く続けることが出来なかったのかもしれません。

そうして細く長く続けていることでも、時にはその時間を削れないかと思うことがあります。

仕事が詰まってきたり、他にもやらなければいけないことが出て来たり。

そんな時でも、その時間を削ってもラクになるわけではないと思って、続けています。

毎日の習慣

このブログでも何度か書いたことがありますが、税理士として独立開業してからは、意識して毎日の習慣なるものを続けるようにしています。

それは、会社や事務所など所属する先がなくて、監視の目がなくなると、自分が堕落していってしまうのではという恐れがあるからです。

そんな風には見えないと言ってもらえることもあるのですが、元々怠惰なところがあると自覚しているので、そうならないように頑張っている結果なのかもしれません。

毎日の習慣の始まりは朝からということで、まずは早起きすることから始めていきました。

それまでは、夜型の生活リズム。

何度も早起きに挑戦してきましたが、長く続けられたことはなく。

でも、今回は何とか上手くいっているようです。

今までの失敗との違いは何があるのか。

たまに聞かれることがあります。

一番の違いは、睡眠時間を起きる時間ではなく、寝る時間で調整するようになったということ。

1日7時間の睡眠は取りたいとして、それまでであれば、夜12時に寝れば、朝7時に起きればいいとなる。

夜2時に寝るとすれば、朝9時に起きればいいとなる。

それが、毎日朝5時に起きると決めて、寝る時間で睡眠を調整するようになりました。

これが自分には合っていたようです。

そうして、朝の時間帯に時間を確保して、細かい毎日の習慣を行う時間に当ててきました。

時間にすると、大体2~3時間ぐらい。

特にスケジュールに余裕があるときには支障はありません。

むしろ、やるべきことを実行しているとして、精神的にもいい作用を生み出しています。

ただ、仕事などでスケジュールが詰まってくると、その毎日の習慣の時間を他のことに使えないかと思うことがあります。

その時間にこの仕事を進められれば、後のスケジュールがラクに進められるのに。

でも、そうして毎日の習慣の時間を削って、仕事の時間に当てたとしても、出来ることは限られています。

結局は、時間の使い方に問題があることがほとんどなので、根本的な解決にはなりません。

だからこそ、毎日の習慣の時間は削らないようにしています。

ブログを書く時間

2020年1月から平日毎日で更新を続けてきたこのブログ。

1つの記事自体の文字数などはそんなに多いものではないので、内容によっては5分ぐらいでサラッと読めるかもしれません。

ただ、こうしたブログ記事などの文章を書いている人であれば、実感があるかもしれませんが、とにかく文章を書くというのは時間がかかるものです。

もちろん、サラッと書けてしまう人もいるかもしれませんが、私の場合は、とにかく時間を掛けないと無理なようです。

短い文章であっても、自分の言葉で文章を作成していくとなると、なかなか進みません。

2千字ぐらいでも1時間~2時間は掛かります。

税務会計に関する内容で、それなりに調べたりするものだと2時間以上掛かることもあるので、結構な時間になります。

こちらもまた、スケジュールに余裕があるときには、特に支障はありません。

むしろ、今日もまた書き終えられたという達成感があって、気持ちが高揚していて、また明日も頑張ろうと思えたり。

ただ、スケジュールが詰まってくると、このブログを書く時間が足枷になることとも。

このブログは、大体朝の時間帯に、毎日の習慣後に書くことが多いのですが、下手をすると、午前中は毎日の習慣とブログだけで終わってしまうこともあります。

時間にすると、5~6時間ぐらいなので、朝9時始業で考えると、もう夕方のような感覚です。

このブログを書く時間を削って、他の時間に当てられないか。

そう思うことはやっぱりあります。

ただ、書き終えた時の達成感や、これまでの積み重ねの記事の数などを思うと、簡単には削れません。

例え、この日の1~2時間を他のことに使えたとしても、気持ちが完全にラクになるわけではない。

むしろ、ブログを中断してしまったことへの後悔がどんどん大きくなってしまうかなと。

だからこそ、今日もまた毎日の習慣の後の朝の時間帯にブログを書いているところです。

ランニングの時間

毎日の習慣やブログに比べると、頻度は減りますが、毎週ランニングの時間を取るようにしています。

正確には、ランニングとウォーキング。

週末の早朝に、ランニングを10~15kmしてから、そのままウォーキング。

時間にすると3~4時間ぐらい。

こう書くと、ストイックに自分を追い込んでいる?みたいに思われるかもしれませんが、全然そんなことはなく。

ランニングはゆっくりしたペースですし、ウォーキング中も含めてずっとラジオを聴いています。

ハァハァ言いながら息が切れることはなく、好きなラジオ番組をradikoのタイムフリー機能を使って聴いているので、時々ニヤッとしながら楽しく動き回っています。

この時間を削りたいと思うことは、なかなかないですが、自分の予想以上に仕事が詰まってきたりすると、たまに思ってしまうこともなくはありません。

その時には、このリフレッシュの時間を削ったらおしまいだと思って、積極的に続けるようにしています。

もちろん、時間を少し短くする、というようなことはありますが、無くしてしまうというこはなく。

一時期は、この少し短くするという期間が続いてしまったので、それは今でも反省です。

このランニングの時間を削っても、身体の疲労感が多少ラクになるぐらいで、他の効能には全然及ばないので、この時間を削ることは今のところなさそうです。

おわりに

ちょっとの時間であっても、毎日のこととなると続けるほどに多少の負担は出て来るもの。

多過ぎず、少な過ぎずでバランスを取りながら進めていきたいものです。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート