コツコツと積み上げるコツ

最近ふとしたきっかけで、フジテレビアナウンサー宮司愛海さんのポッドキャストを聴くようになりました。

その中で、いつか話題になっていたのが、コツコツ積み上げるタイプか一気に仕上げるタイプかというお話。

一気に仕上げるタイプの人はコツコツと積み上げる方法が分からないので、そのコツが知りたいという趣旨の質問が来た流れだったと記憶しています。

私の場合は、どちらかというとコツコツと積み上げるタイプ。

全部が上手くいっているわけではないですが、いくつか長く続けられていることもあります。

コツと言うとコレ!というのは難しいですが、意識しているのは、毎日ちょっとづつというところでしょうか。

平日毎日更新のブログ

これまでも何度か書いたことがありますが、このブログは事務所ホームページで、平日毎日の更新としています。

2020年1月1日から始めて、2025年7月30日現在で、6年目も半分が過ぎました。

今のところは、平日毎日のルールを守って更新を続けられています。

ブログ記事としては、この記事も含めて2025年7月30日現在で投稿数1,374となります。

これが多いのか少ないのかは別にして、日々コツコツと積み上げてきたという実感はあります。

1日に投稿するのは1記事としているので、これぐらいの期間が掛かっていますが、もっと更新頻度を上げれば、早く到達していたでしょう。

1日に5記事だったら、1,374÷5=274.8日。

1年ちょっとで今の投稿数に達しているという計算です。

ただ、1日に5記事というのは結構大変です。

現状で1記事に掛けている時間は1時間30~2時間ほど。

5記事となると、ほぼ1日の稼働時間を使うことになります。

もっと効率的に、生成AIを使ってなどの方法はあるかもしれませんが、自分としてはそれだとあまり意味がないかなと思っています。

ネタ出しから文章作成とチェックしてアップする。

この一連の流れの中で、苦しい時もありながら生み出される感覚というのは、貴重なものかなと。

そして、それがブログ記事という形で、累積されていっているというのは励みにもなります。

拙いモノであっても、自分で作ったモノが積み上がっているというのがモチベーションにもなる。

ブログの更新をコツコツと続けていることで、毎日コツコツと積み上げることの効果を実感するようになりました。

1日2ページの読書

小説などの本を読む時には、一気に読み進めることが多いです。

推理小説であれば、先が気になって、次の章まで、その次の章まで・・・としているうちに、エピローグまで辿り着いてしまったということもしばしば。

それは、エンターテイメントとしての面白さだったり、興味を惹かれる部分が多いからこそなのかなと。

仕事に関係するような税務会計に関する本の場合、興味がないわけではないですが、そんなに夢中になって読むということはほとんどありません。

面白くはないけど、読んでおいた方がいいだろう。

そんな気持ちで臨んでいるので、積極的に読み進めることが出来ず、読み流してしまって、結局読んだ気がしないということも。

そこで、短時間で集中して、しっかり読むことを続けたらどうだろうかと思い立ちました。

試しているのは、1日2ページだけ専門書などを読むということ。

込み入った内容であっても、2ページであれば、しっかり読み込むことが出来ます。

それを毎日続ける。

厳密には、それらの専門書は事務所に保管しているので、事務所にいる時に限定されますが、ほぼ毎日事務所に行っているので、今のところは問題ありません。

ペースとしてはゆっくりしています。

200ページの専門書であれば、

 200ページ÷2=100日

なので、3ヵ月ちょっと掛かります。

ただ、いつもなら辞書のように必要な部分だけに目を通す専門書などを、隅から隅まで読むことになるので、新たな発見や気付きがあることも。

もちろん、ゆっくり読んでいても、全てを覚えているわけではなく、どんどん忘れていきます。

それでも、一度記憶に入っていると、そういったことがあったというのを思い出せるきっかけになることもあります。

これだけだと勉強量としては足りないかと思いますが、プラスアルファとしては有用かなと思っています。

1日15分の研修

税理士登録をしていると、1年間で36時間以上の研修を受けることが求められます。

以前であれば、対象となる研修やセミナーを会場まで行って受けることが多かったですが、2020年に始まるコロナ禍を経て、オンラインでの受講や研修動画の視聴などが当たり前になってきました。

元々、1時間とか3時間の研修をずっと聴いているというのが苦手で、後半は時間の経過を意識し過ぎて、なかなか集中出来なくて、内容が頭に入っていかないことがよくありました。

それでも、研修を受けないといけないので、いつも36時間をギリギリ超える時間数で、期限ギリギリになって達成することも。

もっと短かったら、もう少し集中出来るかも。

1日2ページの読書と同じ考え方で、1日15分で研修動画を視聴したらどうだろうかと思い立ちました。

1時間の研修動画なら、15分づつを4回に分けて。

3時間の研修動画でも、12回に分ければ15分づつでも最後まで視聴できる。

これが出来るのは、オンラインで動画視聴が出来るようになったからなので、有難いことです。

これを毎日続ければ、

 36時間÷15分=144日

なので、5ヶ月弱で達成できます。

毎日とは言わなくても、平日5日だけでも、半年ほどで終わりそうです。

1日15分なら、そういう気持ちで日々続けられています。

おわり

失敗することもありますが、上手く続けられた時には、ジワジワと嬉しさを感じることが出来るものです。

それで、もっと続けてみようと思えたら、好循環になるのでシメたものです。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート