使えなくなるまで使い切る

効率を考えれば、使えなくなる前に、新しいモノに交換しておく方がいいでしょう。

頻繁に使うモノであれば、それが使えない期間があるとストレスになる。

最近では、使えなくなるまで使い切るということが少なくなってきました。

イヤホンを使い切る

先日イヤホンを買い替えました。

それまで使っていたのは、最新のワイヤレスイヤホンではなく、機器との接続はワイヤレスで、イヤホン同士はケーブルで繋がっているというもの。

 ソニー ホームページ
 ワイヤレスステレオヘッドセット WI-SP500

 

ランニングやウォーキングなど運動中に使うことを想定して、ケーブルで繋がれたものを選びました。

最新のワイヤレスイヤホンのように、結構な値段がするわけではないですが、しっかりしていて、手軽で使い易い。

結構気に入っていました。

当初の予定通りランニング中やウォーキング中に音楽やラジオを聴くのに重宝していて、基本的には、毎週使う。

天候に関わらず、寒い日でも、必ず週末にランニング・ウォーキングをすることを決めているので、長時間雨に打たれり、暑くて汗だくになることもあったりで、精密機械には過酷な状況も結構ありました。

その内、テレビや動画をパソコン・タブレットで視聴するのにも使うようになり、ほぼ毎日使うことに。

そうこうしている内に、数年が経ちました。

ある時、イヤホンのケーブル接続部分の、中の銅線がむき出しになっているのに気付きました。

 

音に時々雑音が紛れることも。

壊れてきてるのかもしれない。

2021年4月に購入してから、4年程が経過していました。

それから数ヶ月後に、片方のイヤホンが全く聴こえなくなり、使えない状態になってしまいました。

どれぐらい使えるものなのかは分かりませんが、自分としては使い切った感があります。

何だか清々しい気持ち?

こういうのもまたいいものです。

子供の頃は使い切ることが前提?

昔と今とでは、状況や考え方なども違うので、一概に昔は良かったみたいなことは言えませんが、そういえば、子供の頃は使い切ることが前提ということが多かったかなと。

使えなくなったから、新しいモノを買う。

当たり前かもしれませんが、それが染み付いていたような感覚です。

だからこそ、出来るだけ長く使い続けられるように、手入れをして、たまには修理をしたりして、使い続ける。

音楽などを吹き込んでおくカセットテープであれば、何度も再生したり、上書きで録音したりして、テープが擦り切れるまで使い続ける。

もったいない、とか、モノを大事にする、とかそういうことを意識していたという感覚もなかったかなと。

その頃の名残があるのか、今でもずっと持ち続けている衣服があったりします。

パッと思い浮かぶのは、20年前ぐらいにもらった黒のアウター。

冬になるとたまに着ることがありますが、もしかしたら今のデザインと比べれば、違和感があるかもしれません。

それでも、普通に着れるので着ているという感覚です。

汚れたり、破れたりしているわけではないので、まだ使い切っていないと思ってしまいます。

壊れにくいから並行して使い切る

最近では、精密機械であっても、そんなに簡単には壊れないものが増えてきました。

例えば、パソコン。

新しいモデルなどは、毎年のように出て来て、仕事で使うものなどであれば、常に最新にしておく方がいいかもしれません。

私自身も、毎年ではないですが、定期的に新しいパソコンを買うようにはしています。

ただ、それまで使っていたパソコンが壊れたわけではないので、まだ使い切ったという感じがしない。

そのため、以前のパソコンは引き続き別の用途で使うようにしています。

動画視聴専用のパソコンとして使ってみたり。

性能は最新ではないですが、動画を視聴する分にはそんなに支障はないようです。

遠隔操作用のパソコンとして使ってみたり。

 

コロナ禍を経て、リモートワークというのは、一つの働き方として定着するようになってきました。

その際に利用しているのが、遠隔操作。

大元のパソコンを接続先として、色んな所から接続先のパソコンを遠隔操作するというものです。

パソコンを持ち歩くのも一つの方法ですが、それぞれの場所にパソコンを設置しておくとラクではあります。

その時に利用しているのが、以前使っていたパソコン。

遠隔操作するだけなら、そんなに高い性能は必要ないので、重宝しています。

そうこうしながら、使えなくなるまで使い切ることを目指しています。

おわりに

久々にモノが壊れるまで使い切ったのが新鮮で、妙な充実感がありました。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート