慌てないように長期で事前に備える

急な事態に慌てずパパっと対応する。

格好良くて理想的な対応かもしれません。

それが自然に出来る人はいいのですが、なかなか難しいことも。

私の場合は、急な事態に遭遇して、慌てて対応してしまうと何かしらのミスが起こる確率が上がります。

そうならないために、出来るだけ長期で事前に備えることを心掛けています。

毎日賃貸物件の情報を見る

税理士として独立開業してから、自宅とは別に事務所を借りて仕事をするようにしています。

色々な考え方がありますが、私の場合は自宅開業よりも事務所を借りる方がスムーズだという判断でした。

開業して6年が経ちましたが、それは今のところ大きく間違っていなかったかなと。

今の事務所に移転して2年程になりますが、特に不満などはありません。

もちろん、理想を求めるなら、あれがあったら、これがあったら、ということはありますが、それはどんな物件でも出て来るもの。

ないものねだりなのかもしれません。

不満は特にないですが、毎日近所の賃貸物件情報をネットで見ています。

例えば、こんなサイト。

 事業用・テナント物件検索サイト
 テナントショップ

 

このサイトが良いとか悪いとかは分かりませんが、自分の求めている情報が手間暇少なく取れるというので、利用しています。

今すぐまた移転を考えているわけではありません。

もしかしたら、ずっと今の物件にいるかもしれません。

ただ、何があるかは分からない。

こちらの都合で移転することはなくても、貸主側のオーナーさんの都合で移転を余儀なくされる可能性はあります。

2年前に事務所を移転した時は、貸主側からの打診でした。

無理にというわけではなく、出来れば検討下さいぐらいのニュアンス。

せっかくだからと移転を決めたのですが、何も準備などしていなかったので、最初は物件の条件を考えるところから。

結局、明確な条件も決められないまま、物件の内覧を進めていきました。

これは悪くないけど・・・、と煮え切れない状況。

開業する時には、1年前ぐらいから物件探しを始めていて、いざ物件を決めるという段階になったときには、候補はほぼ絞られていました。

移転先の決定にあたっては、最終的に勢いで決めたところもありますが、結果自分の望むような形になったので良かったですが、その時の反省も込めて、今は毎日物件情報を見ています。

やっぱり長期で事前に備えておいて損はないかなと。

平日毎日でブログ更新

開業当初から、事務所ホームページからの依頼を受けることをベースに考えてきました。

直接の営業や紹介などもしないわけではないですが、どちらかというと受け身的な事務所ホームページからの依頼の方が自分には合っている。

ただ、ラクをしたいわけではありません。

受け身的とは言っても、対面することなく、仕事の依頼を受けるというのは相当ハードルが高いので、必要以上に工夫が必要になります。

そのために、定期的にホームページを更新することにしました。

その一つが、平日毎日のブログ更新です。

これは自分で思い付いたわけではなく、同業の方でホームページからの依頼を受けることに主眼を置いている方のセミナーなどを受けて、それを真似たというところです。

真似をしたといっても、ブログを書いて更新するのは自分なので、結構大変です。

内容や文章を真似るわけにはいかないので、拙くても自分で考える必要がある。

そうしてもうすぐ6年になります。

それで依頼が殺到するということはないですが、時々事務所ホームページから依頼をいただくことがあります。

先日も、顧問業務の依頼がありました。

そこで、言っていただいたのは、事務所ホームページで、プロフィールを読んで、ブログを読んで、イメージに近かったので依頼することにしました、ということ。

内容や文章の上手さ等は別にして、ずっと更新し続けてきたことが、対面したことがない人からの信頼に繋がったようです。

これは一朝一夕では成り立たないことで、長期で事前に備えてきた結果なのかもしれません。

毎日の10分読書と15分研修動画視聴

人生はずっと勉強というのは肝に銘じていますが、仕事に関する勉強というのは、なかなかまとまった時間が取れないことがあります。

目の前の仕事を差し置いて、いつか使うかもしれない知識の勉強に時間を割くというのは簡単に出来るものではありません。

ただ、絶対にそうした勉強は必要なもの。

だからこそ、1日に少しでも勉強の時間を取るようにしています。

ただ、実行しているのは、毎日10分の読書と15分の研修動画視聴。

読書は、税務会計に関わる専門書と決めていて、研修動画は、税理士会が提供する税務会計に関わる内容です。

もちろん、仕事に関係することで調べる必要があるときには、別途時間を取っていますが、ここでは興味があるけど、今すぐは使わないというものです。

たったそれだけ?

私も最初はそう思っていました。

これで大丈夫だろうか?

10分読書であれば、ちょっと込み入った内容であれば、1日に1~2ページしか進めません。

動画の15分であれば、レジュメの1つの項目で終わってしまうことも。

でも続けていくうちに、徐々に成果が蓄積されてきます。

これで1冊の本を読み終えたり、何時間もの研修動画を観終えると、妙な達成感があります。

内容が全て頭に入って理解しているわけではないけれど、まとめて読んだり聴いたりするよりも、頭に残るものがある。

こうした積み重ねで、ある日突然振られた話題に反応することが出来たり。

長期で事前に備えた結果なのかもしれません。

おわりに

結果が日の目を見るのに時間がかかることがほとんどですが、長期の事前の備えはもう始まっているという気持ちで今日も続けているところです。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート