コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 税務会計tips
  4. 税金の納付方法の使い分け
2024年5月29日 / 最終更新日 : 2024年5月30日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips

税金の納付方法の使い分け

ひと昔前であれば、税金の納付方法といえば、金融機関の窓口に行って納付書で納付するというのが一般的でした。

それが段々と納付方法の選択肢が増えてきて、2020年に始まるコロナ禍という状況も後押しとなって、キャッシュレス納付の推進が加速したように感じています。

選択肢が増えるのはいいのですが、どの方法を選択するかというのも悩みどころです。

今回は、税金の納付方法の使い分けについて取り上げます。

納付方法の選択肢(2024年5月29日現在)

税金といっても、色んな種類があります。

大きく分けると、国税と地方税。

それぞれに、納付方法の選択肢があります。

 国税庁ホームページ
 G-2 国税の納付手続(納期限・振替日・納付方法)

 

地方税については、各地方自治体によって案内方法の違いはありますが、基本は同じです。

例えば、大阪市の場合。

 大阪市ホームページ
 納付場所・納付方法

キャッシュレス納付推進の流れ

どの納付方法を選ぶかは人それぞれですが、キャッシュレス納付などの選択肢を増やしていることを考えれば、国としては納付書による納付以外の方法を推進したいのでしょう。

自分の周りなどを見聞きしていると、キャッシュレス納付がだいぶ進んでいるようなイメージがあります。

ただ、実際には思った程には普及が進んでいないようです。

 国税庁ホームページ
 国税庁レポート2023(HTML)
 Ⅱ 納税者サービスの充実と行政効率化のための取組

 

令和6年5月29日現在であれば、もう少し普及が進んでいるかもしれません。

こうした流れもあって、更にキャッシュレス納付の普及を目指して、国税に関しては、納付書の送付自体を取りやめる方向になりつつあります。

 国税庁ホームページ
 納付書の事前送付に関するお知らせ

何を重視するか

それではどうやって納付方法を選んだらいいのか。

何を重視するのかで考えるのも一つの方法です。

私の場合であれば、基本的には、簡単にすぐ納付手続きが出来ることを重視しています。

そうなると、金融機関等の窓口に行く必要がある納付書による納付は選択肢から外れます。

もちろん、パソコンなどのシステム操作が苦手なのであれば、トータルの手間暇を考えると、納付書による納付の方が良いかもしれません。

それらの事情を考えて、判断することになります。

納付書による納付を選択しないとなると、あとは、キャッシュレス納付の中から選んでいく。

ダイレクト納付やインターネットバンキング等での納付であれば、パソコン等の操作で納付手続が完結します。

クレジットカード納付という選択肢もありますが、クレジットカード納付の場合は、納付税額に応じた決済手数料が掛かるので、納付税額以外の負担が発生することに。

普通に考えれば、ダイレクト納付やインターネットバンキング等での納付を選択するでしょう。

私の場合は、結果的には、クレジットカード納付を一番多く利用しています。

それは、私にとっては一番シンプルな手続きであるということが大きいかなと。

そして、実質的な納付時期を後ろにズラせるというのもあります。

毎月20日締で翌月10日引落のクレジットカードを利用している場合。

5月25日にクレジットカードで納付手続をした金額は、翌々月の7月10日に引落となります。

納税も含めて資金繰りを考えるというのが基本ですが、それで上手く資金が回るのならば、多少の手数料を払ってもいいかなと。

納税資金として金融機関から融資を受ける方法もありますが、手続き含めて簡単に出来るものではないでしょう。

 国税クレジットカードお支払いサイト

 

納付税額が30万円であれば、決済手数料は2,508円。

手数料率は、約0.8%(2,508円÷30万円)

納付税額によって変わってきますが、目安にはなります。

これを融資の利率と考えると、高いか安いか。

何を重視するかが重要になってきます。

おわりに

納付方法は一つではないので、色々試してみて、自分に合った方法を選択するのが現実的かと思います。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
税務会計tips
税務会計tips

前の記事

領収書等の会計資料の整理のキホン
2024年5月28日
税務会計tips

次の記事

実質的な税率で考える
2024年5月30日

この記事を書いている人

J1N00340

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

友だち追加

サービス内容に関するお問合せは、事務所公式LINEでも対応しております。

※サービス内容以外の個別の相談・営業・勧誘・提携などのお問合せには対応しておりませんので、あしからずご了承ください。




最近の投稿

  • 今日もやるかと思えたら続けられる 2025年7月3日
  • コミュニケーションツールの相性と使い分け 2025年7月2日
  • 疑問を質問する 2025年7月1日
  • メインの収入が何かで戦略を変えていく 2025年6月30日
  • 大阪 高槻の「濃厚煮干とんこつラーメン 石田てっぺい」に行ってきました 2025年6月27日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • ラーメン屋さんの経営 (2)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (48)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (14)
  • 情報 (80)
  • 日常 (39)
  • 税務会計 (156)
  • 税務会計(共通) (147)
  • 税務会計(医業) (9)
  • 税務会計tips (91)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (256)
  • 趣味・嗜好 (91)
  • 開業 (267)
  • 食 (289)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 単発税務サポート
  • 個別コンサルティング
  • 顧問業務
  • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
PAGE TOP