EXPO2025 大阪・関西万博に行ってきました備忘録 その2(2025年7月21日(月祝日))
前回の備忘録に引き続き、1ヶ月半程の間が空いてからの2回目です。
1回目の時は、夜から行きましたが、今回はお昼頃から。
3連休の最終日ということで、それなりの覚悟で臨みました。
前回との違いを中心に、第2回目の2025年7月21日(月祝日)の昼から行った際の備忘録です。
行きの状況
前回と同様のルートで電車に乗り、JR環状線弁天町駅で大阪メトロ中央線に乗り換えて、夢洲駅に向かいます。
やはり大阪メトロ中央線の弁天町駅で乗り換えてから、電車内は混み合っていました。
ただ、覚悟していた程の混雑ではなかったので、良かったです。
東ゲートからの入場
今回も、東ゲートからの入場にしました。
前回はめちゃくちゃ空いていましたが、今回はさすがに並んではいました。
ただ、前回は入場ゲートの列は1列だけでしたが、今回は全部のゲートが解放されていたので、列の長さはそこまで伸びていませんでした。
案内のとおり、朝一番以外は、そんなに並ばなくてもいいようです。
事前予約なしのため、大屋根リングの下で作戦会議
今回は、事前に予約出来ているパビリオンなどはなし。
全て抽選に外れてしまいました。
なので、当日予約か予約なしで入れるパビリオンなどを巡る予定。
ただ、夏本番を迎えてこの日も気温は30度を超えていたので、ゆっくり出来る場所は限られています。
まずは、暑さを凌げる手軽な場所として、大屋根リングの下に避難しました。
EXPO2025 大阪・関西万博ホームページ
会場マップ

そこでしばらく買ってきたお昼を食べたり、当日予約のシステムと格闘していました。
何とか当日予約が1つ出来ました。
海外パビリオン アラブ首長国連邦館
夕方に当日予約が一つ取れたものの、それまで時間があったので、エリアを絞ってブラブラすることにしました。
前回通らなかった東ゲート近くの南のエリア。
EXPO2025 大阪・関西万博ホームページ
会場マップ

予約なしでも入れるパビリオンは結構あるのですが、大体行列が出来ています。
中には、あまり並ばなくても入れるパビリオンも。
最初に入ったのは、「海外パビリオン アラブ首長国連邦館」でした。
EXPO2025 大阪・関西万博ホームページ
海外パビリオン アラブ首長国連邦館

個人的には、畳?のような香りが心地良くて、いい雰囲気でした。

その後、色んな行列を横目にしながら、コモンズ館に入ったり、かき氷を食べたりと色々ありますが、全部は書けないので省略します。
企業パビリオン 三菱未来館
予約の時間が近付いた頃に、かき氷を食べに入ってしまったので、焦りながらマンゴーかき氷をかき込んでから、パビリオンに小走りで向かいました。
EXPO2025 大阪・関西万博ホームページ
企業パビリオン 三菱未来館

アトラクションのように宇宙船に乗る疑似体験が出来て、ゆっくりも出来るので、個人的には良かったです。
フランス館でクロワッサン
パビリオンとしてのフランス館の行列には並ばずで入れませんでしたが、併設されたベーカリーの列はそれ程長くなかったので、並んでクロワッサンを購入することは出来ました。

帰りの状況
この日の最終目的は、花火鑑賞。
7月の特定の日に花火大会が開催されるようです。
事前に花火の開始時間は分からないのですが、大体20時ぐらいと予想。
それに合わせて、大屋根リングに登って、無事鑑賞出来ました。
その後に帰宅の途に着きましたが、花火終わりということで、帰りの電車がどれぐらい混むかは未知数。
もしかしたら、結構混むのかも?
結果的には、前回と同様ぐらいの込み具合で、スムーズに電車にも乗れました。
この後に、水上ショーとドローンショーが予定されていたからかもしれません。
この2つはまた次回以降の宿題にしようと思っています。
おわりに
やはり夏場の昼間の暑さは身体に応えます。
1回限りということでなければ、1日中というよりは、夜だけ、午前中だけとした方がより楽しめそうな気がしています。
【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)
大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。
平日毎日でブログを更新中。
プロフィールはこちら
主なサービスメニュー
【単発サポート】
単発税務サポート
個別コンサルティング
確定申告サポート
融資サポート
【継続サポート】
顧問業務
税務顧問応援パッケージ(福島区)
税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
事務処理のひと手間を減らすサポート