2025年6月25日 / 最終更新日 : 2025年6月25日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 法人が役員にお金を貸している役員貸付金がある場合の利息計上のキホン 以前の記事で、思わぬところで、法人が代表者個人にお金を貸していることになっている場合について、取り上げたことがありました。 理由はどうであれば、法人が役員にお金を貸している場合には、利息を取る必要があります。 今回は […]
2025年6月19日 / 最終更新日 : 2025年6月19日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 住民税を特別徴収した後の納付方法の比較 個人事業主や法人で、住民税を特別徴収で給与等から天引きした場合には、期日までに納付する必要があります。 納付書を利用していると、場合によっては手数料が掛かることがあり、電子納税が推進される流れがあるようです。 今回は、住 […]
2025年6月18日 / 最終更新日 : 2025年6月18日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips クレジットカード明細に身に覚えのない引落があった時に確認すること 事業をしていて、マメにクレジットカード明細を確認していても、身に覚えのない支払いというのは時々出て来るものです。 そうした時には、とにかく思い出すしかないのですが、こうした事例がある、と聞く方が分かり易いこともあります。 […]
2025年6月16日 / 最終更新日 : 2025年6月16日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 法人の設立初年度から消費税のインボイス登録するかを検討する時の目安~消費税の納付・還付額の視点から~ 令和5年(2023年)10月1日からスタートした消費税のインボイス制度ですが、令和7年(2025年)年6月16日現在で、もうすぐ2年になります。 まだ、経過措置の期間でもあるので、流動的な部分もありますが、基本的な考え方 […]
2025年6月10日 / 最終更新日 : 2025年6月10日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 住民税が前年より増えた?と思ったときにざっくり確認すること 6月頃になると、各市町村から住民税の通知がやってきます。 勤務していれば、給与から天引きされている場合が多いですが、事業をしているなどであれば、自分で納付することになります。 どちらも納税することには変わりありませんが、 […]
2025年5月29日 / 最終更新日 : 2025年5月29日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips eLTAX(地方税)ダイレクト納付にワンタイムパスワードが必要なためメールアドレスを確認しておく eLTAX(地方税)のダイレクト納付について、これまで何度か取り上げてきました。 2025年3月24日のPCdesk(DL版・WEB版)のバージョンアップにより二段階認証に対応するようになり、ワンタイムパスワードの入 […]
2025年5月22日 / 最終更新日 : 2025年5月22日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 歯科医師国保と協会けんぽの保険料をざっくり比較して当たりをつける 以前であれば、歯科医師国保の方が協会けんぽより保険料が安くなる、というのが通例でした。 検討するまでもないので、最初から歯科医師国保を選ぶ。 ただ、最近は保険料が年々あがってきているので、比較が必要なケースも出て来ていま […]
2025年5月19日 / 最終更新日 : 2025年5月19日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 法人の自動車税をキャッシュレスで支払うための下準備 個人では、キャッシュレスで支払うことはあるけれど、法人はまだ現金や金融機関の窓口での支払いが多い。 そういったお話を見聞きすることがあります。 今回は、自動車税の支払いを例に、法人がキャッシュレスで支払うための下準備につ […]
2025年5月14日 / 最終更新日 : 2025年5月14日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 国税のダイレクト納付で納付書の控え・領収書がない場合の対応 事業をしていて、融資や補助金の申請などをする際には、税金の納付書の控えや領収書を求められることがあります。 納税しているかの確認という意味合いです。 納付書を使って、金融機関等の窓口で納付していれば、納付書の控えや領収書 […]
2025年4月28日 / 最終更新日 : 2025年4月28日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 例外処理を増やし過ぎないように 事業をしている中で、税務会計の処理は避けては通れないもの。 出来るだけ効率的に進めていきたいところです。 そのためには、例外処理を増やし過ぎないようするというのも一つの方法です。 型を作る 一昔前であれば、税務会計の処理 […]