2024年8月27日 / 最終更新日 : 2024年8月27日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 領収書をもらった時に分類するための思考 お店などで支払いをした時には、領収書をもらうことがあります。 個人や法人で事業をしている場合には、とりあえず領収書をもらっておく。 必ずしも領収書という形である必要はないのですが、支払った内容が分かる資料の一つではありま […]
2024年8月21日 / 最終更新日 : 2024年8月21日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips ふるさと納税でどれぐらい税金が減っているか確認しておく ふるさと納税をすればお得になる。 よく見聞きするお話しです。 大筋としては間違っていないのですが、状況によってはそうならない場合もあります。 例えば、ふるさと納税していても、実際には税負担が増えている場合など。 ふるさと […]
2024年8月20日 / 最終更新日 : 2024年8月20日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 個人か法人かを納税の仕方で選ぶ 事業を行う上で、どういった組織形態を選ぶのかという問題があります。 大きく分けて考えれば、個人か法人か。 他にも選択肢はありますが、多くの場合この2択が多いかなと。 選ぶ時には、税メリットだったり、世間体だったり、色んな […]
2024年8月19日 / 最終更新日 : 2024年8月19日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 個人事業主がアルバイトで給与をもらう時に確認しておくこと 個人で事業をしていて、主な収入はその事業から発生するもの。 しかしながら、他にも収入が発生することがあります。 副業を行っていたり、同業者からヘルプを頼まれたり、一時的な収入減少の補てんが必要だったり。 ちょっとしたアル […]
2024年8月8日 / 最終更新日 : 2024年8月8日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 途中退職者に退職金を支払う時に最低限準備しておくこと 事業を行っていて、人を雇っていれば、途中で退職するタイミングがあります。 それほど大きな規模でなければ、その頻度は少ないかもしれません。 頻繁に起こるわけではないからこそ、その手続きなどに手間取ってしまう。 今回は、途中 […]
2024年8月7日 / 最終更新日 : 2024年8月7日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 税金計算上の経費にはならないもの 以前の記事で、会社の経費について取り上げたことがありました。 その中で、最後に挙げた「税金計算上の経費にはならない」という項目について。 会計と税務の経費の取り扱いの違いなどによって起こるものですが、ここでもう少し具体的 […]
2024年8月5日 / 最終更新日 : 2024年8月5日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 科目の内容を確認するなら元資料から 事業を行っていれば、業績などは大枠でも把握しておきたいところです。 売上が前年に比べて増加している・・・。 経費が前月よりも大幅に増加している・・・。 大まかなところが分かれば、細かい内容までは見る必要がない。 経営者で […]
2024年7月31日 / 最終更新日 : 2024年7月31日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 車の減価償却でよく聞かれるアレコレ 固定資産の購入に関して、よく聞かれるのは、車の減価償却について。 若者の車離れが進んでいるようなお話を見聞きすることはありますが、まだまだ身近な固定資産なのかもしれません。 4年落ちの車が良い? 「4年落ちのベンツ」を購 […]
2024年7月30日 / 最終更新日 : 2024年7月30日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 法人保険に加入する時に考えること ひと昔前であれば、法人で生命保険に加入するといえば、節税もその目的の一つとされていたような印象があります。 特に自分が経営者であれば、経営の一環として考えたいところでしょう。 厳密には、節税ではなく、課税の繰延ではありま […]
2024年7月29日 / 最終更新日 : 2024年7月29日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips 残高チェックを心掛けることの効能 クラウド会計などシステムを利用した記帳が普及してきたおかげで、自分で確定申告などの手続きまで実施するハードルが下がったように感じています。 口座情報の自動連携など、入力するという手間暇が減っているということが大きいかなと […]