コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 税務会計
  4. 消費税のインボイス制度の登録をやめる時の手続き
2023年2月6日 / 最終更新日 : 2023年2月6日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計

消費税のインボイス制度の登録をやめる時の手続き

2023(令和5)年10月から始まる消費税のインボイス制度については、2023年2月6日時点ではまだ運用が始まっていないので、申請・登録についての情報が多く出ています。

それもまた大事なことですが、登録することがあれば、やめることもあります。

今回は、消費税のインボイス制度の登録をやめる時の手続き等について、取り上げてみます。

なお、これらの情報は、2023年2月6日現在の状況となりますので、最新情報は、リンク先の情報等も合わせてご確認されますようご留意ください。

令和5年10月1日以降

消費税のインボイス制度については、国税庁のホームページに特集ページが用意されています。

 国税庁ホームページ
 特集 インボイス制度

 

「制度の概要」のパンフレットや「Q&A」等に登録に関する一連の手続きなどが記載されています。

その中に、登録の取りやめについても記載されています。

 国税庁ホームページ
 インボイス制度に関するQ&A目次一覧
 消費税の仕入税額控除制度における 適格請求書等保存方式に関するQ&A

 

基本的には、「適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書」を提出した日の翌課税期間から登録の効力が失われることになります。

 国税庁ホームページ
 適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書

 

提出期限は30日前となっているので、ギリギリになる場合は日数のカウントなど気を付けておきたいところです。

 国税庁ホームページ
 インボイス制度に関するQ&A目次一覧
 消費税の仕入税額控除制度における 適格請求書等保存方式に関するQ&A

 

消費税の課税事業者を選択している場合には、インボイスの登録を取消しても、自動的に免税事業者に戻れるわけではないので、手続等を確認しておく必要があります。

 国税庁ホームページ
 インボイス制度に関するQ&A目次一覧
 消費税の仕入税額控除制度における 適格請求書等保存方式に関するQ&A

 

課税事業者選択届出書を提出していなくても、インボイス制度の登録の特例が適用されている場合にも、インボイス制度の登録取消をしても、自動的に免税事業者になれるわけではないので、注意が必要です。

 国税庁ホームページ
 インボイス制度の概要
 (令和4年9月) 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き(A4縦型・52ページ・パンフレット)

事業を廃止した場合

事業を廃止した場合には、消費税に関する届出書を提出することになります。

 国税庁ホームページ
 事業廃止届出手続

 

 

 国税庁ホームページ
 事業廃止届出書(PDFファイル/189KB)

 

インボイス制度の登録取りやめについては、別途届出は不要とされています。

 国税庁ホームページ
 インボイス制度に関するQ&A目次一覧
 消費税の仕入税額控除制度における 適格請求書等保存方式に関するQ&A

令和5年9月30日まで

令和5年10月1日以降の登録取りやめの手続きについては、色々と記載がありますが、制度が始まる令和5年10月1日以前の手続きについては、私が確認した限りでは、国税庁のホームページに明確に記載されているものがありません。

これは、制度が始まる前のため、取りやめるための登録がまだされていないから正式な手続きがないというところです。

その際には、他の届出書と同様に、申請の取り下げという手続きを行うことになります。

公式な手続きではないため、決まった書式というのがなく、管轄の税務署長宛に、いつ提出した、どの申請書を、誰が、なぜ、いつ取り下げるか、という内容を記載して、提出することになります。

インボイス制度の場合は、専用のコールセンターがあるので、そちらで確認するのが確実です。

 国税庁ホームページ
 特集 インボイス制度

 

申請書等の取り下げの期限についても、明確な定めがあるわけではありませんが、申請書等の提出期限が基準の一つと考えられます。

インボイス制度の登録の申請期限については、2023年2月6日現在で、下記のようにお知らせされています。

 国税庁ホームページ
 特集 インボイス制度
 申請手続

おわりに

慎重に検討した上で、インボイス制度への登録をすべきではありますが、万が一のための手続きについては押さえておく方が有用です。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
税務会計、税務会計(共通)
食

前の記事

兵庫 川西能勢口の「ラーメン食堂 中野屋 川西店 」に行ってきました
2023年2月3日
考え方

次の記事

学習の効率を上げるために必要だと感じること
2023年2月7日

この記事を書いている人

J1N00340

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

友だち追加

サービス内容に関するお問合せは、事務所公式LINEでも対応しております。

※サービス内容以外の個別の相談・営業・勧誘・提携などのお問合せには対応しておりませんので、あしからずご了承ください。




最近の投稿

  • 疑問を質問する 2025年7月1日
  • メインの収入が何かで戦略を変えていく 2025年6月30日
  • 大阪 高槻の「濃厚煮干とんこつラーメン 石田てっぺい」に行ってきました 2025年6月27日
  • 時間を掛けない、に引っ張られ過ぎないように 2025年6月26日
  • 法人が役員にお金を貸している役員貸付金がある場合の利息計上のキホン 2025年6月25日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • ラーメン屋さんの経営 (2)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (48)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (14)
  • 情報 (80)
  • 日常 (38)
  • 税務会計 (156)
  • 税務会計(共通) (147)
  • 税務会計(医業) (9)
  • 税務会計tips (91)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (256)
  • 趣味・嗜好 (91)
  • 開業 (266)
  • 食 (289)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 単発税務サポート
  • 個別コンサルティング
  • 顧問業務
  • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
PAGE TOP