所得税の確定申告をe-Taxで行った場合の納付手続きのタイミング
確定申告は、納税がある場合には、納付手続きが終わってやっと完了です。
早めに終わらせてしまいたいところですが、資金繰りなども考えて、納付手続きのタイミングを選択することも出来ます。
納付手続きの方法
所得税の確定申告の大まかな流れは、
申告書の提出
↓
納税
というものです。
もちろん、還付など納税がない場合もあります。
還付の場合の気を付ける点などについては、別の記事でもを取り上げているので、そちらをご参照ください。
納税がある場合には、納付方法を選択して、納付手続きを期限までに別途しておく必要があります。
選べる納付方法については、別の記事でも取り上げていますので、そちらをご参照ください。
納付方法によって、納付手続きのタイミングを選ぶことが出来ます。
申告書の提出直後
e-Taxで確定申告書の提出をする場合、何らかのシステムを利用することになります。
市販のソフトか国税庁が無料で提供している「確定申告書等作成コーナー」など。
大抵の場合、申告書を送信した後に、納付方法を選択する画面が出てきます。
例えば、「確定申告書等作成コーナー」の場合。
国税庁ホームページ
確定申告書等作成コーナー

申告書の送信後に、このような画面が表示されます。(2025年02月12日時点)


・ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)
・インターネットバンキングで納付
・クレジットカード納付
・スマホアプリ納付
については、タイミングが合えば、その場で納付手続きまで完了させることが出来ます。
例えば、クレジットカード納付であれば、e-Taxのメッセージボックスへのリンクがあるので、そこからログインして納付手続きへと進んでいきます。



・・・



申告書を提出した後に時間を置いて
申告書を提出した直後でなくても、時間を置いて納付手続きを行うことも出来ます。
紙の納付書に記入して納付する方法であれば、後日の手続きとなります。
国税庁ホームページ
G-2-8 現金に納付書を添えて納付(金融機関又は税務署の窓口)
申告所得税の納付書(領収済通知書)の記載例(PDF/226KB)

税務署等に納付書を取りに行く手間や、納付手続きで金融機関に出向く手間が掛かったりしますが、手続きとしては一番分かり易いかもしれません。
他の納付方法についても、後日e-Taxのメッセージボックスから納付手続きに進むことが出来ます。
e-Taxのメッセージボックスを見る方法はいくつかありますが、e-Taxのホームページからログインする場合は下記の流れです。



あとは、前項の「申告書の提出直後」と同じ流れです。
おわりに
所得税は還付で、消費税は納付というパターンなど、色々なケースが想定されるので、資金繰りを鑑みながら、納付手続きのタイミングを選択したいところです。
【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)
大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。
平日毎日でブログを更新中。
プロフィールはこちら
主なサービスメニュー
【単発サポート】
単発税務サポート
個別コンサルティング
確定申告サポート
融資サポート
【継続サポート】
顧問業務
税務顧問応援パッケージ(福島区)
税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
事務処理のひと手間を減らすサポート