モノ・サービスを選ぶ判断基準を考えておく

良いと思えるモノ・サービスがあったとして、それを単純に選ぶことが出来れば問題ありません。

何かしらネックがあって、選ぶのに迷うことがある。

変わってもいいので、自分なりの判断基準は考えておきたいところです。

良いと思えるモノ・サービスであること

税理士として独立開業してから、日々仕事で利用するモノ・サービスの情報がないかを意識するようになりました。

何か良いものがないかのアンテナを常に張っている状態というところでしょうか。

世の中には色んな情報が溢れていて、私が見ている情報は一部に過ぎないはずですが、それでも結構な情報量になります。

税理士業界で利用される会計・税務ソフトであっても、複数のベンダーから多様なモノやサービスが提供されていて、どれを選ぶか迷う。

もしかしたら、選ぶソフトによって今後の仕事に何かしら影響が出るかもしれないと思うと、より慎重にならざるを得ないでしょう。

もちろん、仕事で利用するのは、会計・税務ソフトだけではないので、他のモノ・サービスにまで目を向けるとキリがありません。

だからこそ、モノ・サービスを選ぶ判断基準を考えておく必要があるのかなと。

誰にも当てはまるような絶対的な基準である必要はありません。

まずは自分なりの感覚から始めてみる。

私の場合であれば、良いと思えるモノ・サービスであること。

そんなフワッとしたもので基準と言えるのかと思われるかもしれませんが、そんなものでいいのかなと。

もう少し掘り下げると、他の人が良いと言っているモノ・サービスで、自分も良いと思えるモノ・サービスであること。

ざっくり言えば、他人の評価を気にしながら、自分も同じように思えるかどうかというところでしょうか。

自分に絶対的な選球眼があればいいのですが、残念ながらそうではないので、一部他人の力を借りようというところです。

ただ、ここで言う口コミは、ネットの書き込みではなく、リアルな声を聞くという意味合いです。

実際に、そのモノ・サービスを利用している人の話を聞いて、判断する。

全ての場合に対応出来るわけではないですが、大きな決断となりそうな時には、そこに力を注ぐようにしています。

だからこそ、急がず時間を掛けてじっくりと検討していく。

キャンペーンや締切りなどに左右されず、それでもそのモノ・サービスを利用したいかどうか。

そこで初めて良いと思えるモノ・サービスになるのかなと。

値段の問題

キャンペーンや締切りなどに左右されないでモノ・サービスを利用したいかどうか、というのが判断基準ではありますが、値段を気にしないというわけではありません。

安ければ、それに越したことはありません。

事業をしていれば、それは普通の感覚としてあります。

ただ、理由なく、とにかく安くしたいというのは違うかなと。

正直なところ、良いと思えたモノ・サービスの妥当な値段なんて分かりません。

厳密な原価計算などに基づいて、妥当な金額を算出している場合もあるでしょうが、そこまで出来ている事業者は少数かなと。

ざっくりとしたコスト感覚を持ちつつ、最後は、最低でもこの値段をもらいたいという思いで決めることもあるでしょう。

モノ・サービスを利用する側としては、そうした思いを受け止めつつ、選んでいく。

もちろん、現実的に支払うことができる上限の予算というのはあるでしょう。

明らかに、高過ぎれば、選ぶことはできません。

私の場合は、そのモノ・サービスを利用することで得られる効用を想像するようにしています。

厳密なメリット計算などはあまりしません。

あくまで想像です。

最初は、この想像が夢見心地で終わることもありますが、段々と精度は高まってくるものです。

その内、想像した通りになることもあって、その上で改めて検討することも。

値段は気にし過ぎず、利用する姿が想像できたモノ・サービスを選ぶようにしています。

人の問題

良いと思えるモノ・サービスで、値段も想像と乖離していない。

それでも、そのモノ・サービスを利用するとは限りません。

そのモノ・サービスに関わる人の問題があります。

モノ・サービスは良いと思えるのに、そこに関わる人が嫌で、利用を躊躇してしまう。

頻繁に起こることではないかもしれませんが、結構あるものです。

申込・説明・案内などが進められていく中で、あれ?と思うことがある。

ちょっと聞いてた話と違うな。

これはAとBのどちらですか?と聞いているのに、AとBの説明をされる。

何らかズレを感じるなと思い始めると、危険信号かもしれません。

私の場合は、まず、利用するのに出来るだけ人が介さないモノ・サービスを選ぶようにしています。

そうすると、人の問題は一定程度回避できます。

ただ、人に聞けない分、自分に係る負荷は大きくなるので、そこは頑張らないといけません。

それでも、そんなモノ・サービスばかりではありません。

人を介する必要がある場合も多々あります。

その時は、やり取りはより丁寧にするように心掛けています。

問い掛けには、一定期間内に返答する。

問い掛け内容にきちんと答える。

言ってみれば、当たり前のことばかりです。

その上で、やり取りに違和感があれば、相手方に伝えるようにしています。

そこで、適切な対応があれば、そのままモノ・サービスを利用し続けられるのですが、対応が悪ければどうするか。

その時は、本当に良いと思えるモノ・サービスであるかを再度検討するようにしています。

何か不満なことはないのか。本当に満足しているか。

場合によっては、他に良いモノ・サービスを求めていくこともあります。

そうして、また新しく良いモノ・サービスであるかを検討していく。

結局は、その繰り返しなのかもしれません。

おわりに

単純に割り切れることばかりではありませんが、人の問題というのは特にネックなることが多い印象です。

だからこそ自分なりの判断基準は持っておきたいものです。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート