旅行のしおりを「tabiori」で作成してみる

以前の記事で、旅のしおりを作成するツールについて取り上げたことがありました。

 

旅行代理店などに依頼するのであれば、行程表も作成してもらえますが、最近ではスマホで簡単に飛行機や宿泊先の手配も出来るので、自分でやることが増えました。

内々の旅行であれば、行程表など必要ないかもしれませんが、ある程度の日数と人数となると、何かしら情報の共有をしておきたいところです。

最近では、旅行のしおりをスマホのアプリ「tabiori」で作成しています。

頻度はそんなに多くないですが、改めて重宝しているところなど取り上げてみます。

旅のしおり-tabiori-の概要

「tabiori」はユーザー登録をすることで、作成した旅のしおりをパソコン・スマホ・タブレットなどで見ることが出来ます。

 tabioriホームページ

 

主な機能はとしては、以下のようなものです。

 

全ての機能を説明するなら、ホームページを熟読する方がいいですので、ここでは特に重宝している機能に絞って取り上げてみます。

情報の共有

以前使っていたツールでは、印刷した紙ベースで共有するというのが基本。

紙ベースで出力するしおりをデータで共有することもありましたが、イメージとしてはオリジナルのデータがあって、そのコピーを配布しているというところでしょうか。

それはそれで一つの方法ですが、オリジナルのデータそのものを共有できるとコピーの配布という手間暇を省くことが出来ます。

 tabioriホームページ
 tabioriの使い方

 

「その他のシェア」からLINEなどで招待用のURL・QRコードを送ることも出来ます。

 

情報の変更

旅行をするにあたって、だいぶ前に詳細なスケジュールまで確定していればいいのですが、直前になってちょっとした変更はあるもの。

何なら、旅行中にも変更がちょこちょこあったり。

そうすると、事前に配布していた旅のしおりとは内容が変更されている部分がどうしても出て来てしまいます。

こうした変更も、オリジナルのデータを共有していれば、その都度情報を変更して共有することが出来ます。

例えば、2日目の移動の間に追加の予定を入れたり、時間を変更したり。

該当項目を変更すれば、即時に最新の情報で共有することが出来ます。

 

持ち物リストに随時追加するなども簡単に出来ます。

共有が必要な情報であれば、参加者の方にそれぞれ入力してもらうでもいいでしょう。

 tabioriホームページ
 tabioriの使い方

おわりに

全ての機能は使いこなせなくても、便利な機能を使うだけでも重宝するものです。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート