リマインダー機能の使いどころ
スケジュールやタスク管理の一環として、リマインダー機能を何とか使いこなせないかと試行錯誤していた時がありました。
リマインダー機能というのは、スケジュールやタスクにタイマーを付けて、忘れないようにお知らせしてくれるという認識です。
一見便利そうですが、なかなか定着せず、いつの間にか使わなくなっていました。
しかしながら、最近、リマインダー機能をよく使うようになってきました。
自分に合った使いどころというのは人それぞれなようです。
まずは「リマインくん」から
社会人になって、大まかなスケジュールを管理するやり方は自分なりに固まってきたものの、日々の細かいことまでは手が届かず。
色々試したものの、アナログな方法が多かったからか、なかなか定着せず。
その頃は、「リマインダー」という言葉も知らなくて、何か上手くいかないというモヤモヤした感じがありました。
スマホが普及してきて、便利なツールが手軽に使えるようになり、自分を取り巻く環境もガラッと変わってきました。
そんな中で、ひょんなことから教えてもらったのが、LINEの「リマインくん」。

短い言葉でポイントだけをLINEで送れば、時間になったら通知で教えてくれる。
スマホでLINEとなれば、場所の制約も少なくて、思い付いた時にメモのようにササっと送ることが出来ます。

初めて聞いた時は、画期的で、これは使える!と思ったのでした。
ただ、全然定着せず。
予定を管理するツールが増えるというのが、どうも自分には合わないようです。
そもそもスケジュール管理で完結出来る?
そこから、リマインダー機能を使うことからは離れてしまいました。
その代わりに、スケジュール管理の方法を更に追求していくことに。
このブログでも何度か書いたことがありますが、ちょうど税理士として独立開業することになるタイミングで、スケジュール管理をもっときっちりしようと思い立ったのがきっかけです。
独立開業する1年前ぐらいから、スケジュールの記録をしていくことにしました。
その時に利用し始めたのが、スマホアプリの「たすくま」です。
極端に言えば、朝起きてから夜寝るまでの行動を全て記録していくというイメージです。
そう言うと、そんなの大変過ぎて続かないのでは?と思われるかもしれませんが、それほど大変だとは感じず。
大まかなところと細かいところを上手く使い分けるというのが、自分には合っていたようです。
習慣のようになってくれば、自然と記録する流れとなり、記録出来ていないと違和感がある。
2025年6月現在で、5年程続けていますが、だいぶ定着したかなと。
ある程度自分の行動が記録出来てくると、それに基づいて予定の登録も出来るようになってきます。
カレンダーに先の予定を登録するような感覚でしょうか。
そうして、先に先に予定を具体的に登録していると、基本的に予定を忘れるということはありません。
毎日何度もアプリを見ながら、予定を確認するので、漏れはだいぶ防げるかなと。
そうすると、リマインダー機能が必要と思うことがなくなってきます。
通知を受けるために、わざわざ別のツールに登録するというのが手間だと感じてしまうようです。
メールのリマインダー機能
スケジュール管理を細かくすることで、全て解決といきたいところですが、細かいが故に面倒くさいこともあります。
それは色んな予定を転記する必要があるということ。
例えば、チケットを買ってイベントに行く場合。
まずは、申込み。
今ではネットで申込みすることがほとんどなので、必要情報を入力して申し込みます。
時間が掛かる場合もあるので、申込期限を確認して、それまでに「イベントに申込みする」というスケジュールを登録しておく。
申込ページのURLや正式なイベント名なども転記しておくと後々便利でしょう。
場合によっては、抽選となることもあるので、抽選結果の発表日を確認しておく。
それをまた「抽選発表の確認」というスケジュールで登録。
見事に抽選に当たったら、次はチケット発券開始日の確認。
当日までに段階を踏んでスケジュール管理をしていく必要があります。
これが1つや2つならそれ程手間ではないですが、数が増えてくると、結構大変です。
必要な情報をお知らせメールから転記している時に、ふと思い付きました。
メール自体にリマインダー機能があったら、いちいち転記しなくてもいいのに。
iPhoneのメールアプリを利用していますが、調べてみると、普通にリマインダー機能がありました。
iCloudユーザガイド
iCloud.comの「メール」でメールへの返信のリマインダーを受け取る

iPhoneの画面だとこんな感じです。



指定した日時までは、「リマインダー」フォルダの中に入っていて、

指定した日時になれば、通知とともに受信フォルダの一番上に表示されるので、分かり易いかなと。
別途、予定などの記録を作成しなくて良いというのがジワジワ効いてくるようです。
おわりに
スケジュール管理アプリによっては、iPhoneのリマインダーアプリなどと連携することも出来そうですが、今のところはこれがしっくり来て続いているので、もうしばらく続けてみる所存です。
【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)
大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。
平日毎日でブログを更新中。
プロフィールはこちら
主なサービスメニュー
【単発サポート】
単発税務サポート
個別コンサルティング
確定申告サポート
融資サポート
【継続サポート】
顧問業務
税務顧問応援パッケージ(福島区)
税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
事務処理のひと手間を減らすサポート