健康保険・厚生年金保険の適用に関する調査の資料をGビズIDで電子申請する
健康保険・厚生年金保険の手続きをGビズIDで電子申請する流れについては、これまでいくつか取り上げてきました。
今回は、健康保険・厚生年金保険の適用に関する調査の電子申請について取り上げてみます。
調査の内容や対応方法等については、専門家にご確認いただくことを前提として、この記事ではシステムを利用する流れなどを中心に、出来るだけ簡略にイメージを掴みやすいようにまとめてみました。
これらの情報は、2025年7月31日現在の状況となりますので、最新情報は、リンク先の情報等を合わせてご確認下さい。
健康保険・厚生年金保険の適用に関する調査について
調査がある場合には、年金事務所から文書で通知が送られてきます。
それぞれの事業者に応じて、通知内容は変わることもありますが、大まかな内容は同じです。
例えば、こんな書式です。

基本的には、送付する資料を準備して、提出期限までに、同封されている返信用封筒で郵送する流れとなります。
電子申請(e-Gov)での提出も可能ですので、どちらか選択して対応することになります。
紙で提出する場合
前項の例であれば、送付する資料は、
(1)適用に関する調査票
(2)直近の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(写)」(源泉所得税領収証書)のコピー
です。
(1)については、通常は通知書に同封されているので、そちらに記入していきます。

(2)については、該当期間を確認してコピーしておきます。

あとは、通知書に同封されていた返信用封筒で郵送すれば、送付手続きは完了です。

「e-Gov電子申請アプリケーション」による作成・提出
ざっくり言えば、e-Govの電子申請アプリケーションにGビズIDでログインして、調査票に入力して、送付資料をデータで添付して提出するという流れです。

GビズIDの取得については、別記事で取り上げていますので、そちらをご参照ください。
まずは、e-Govの電子申請アプリケーションにGビズIDでログインします。

ログイン後、申請する手続きを検索します。

あとは、調査票に入力して、送付資料をデータで添付して送信すれば、提出手続きは完了です。

・・・

おわりに
これぐらいシンプルな内容であれば、電子申請の方が効率的かもしれません。
【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)
大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。
平日毎日でブログを更新中。
プロフィールはこちら
主なサービスメニュー
【単発サポート】
単発税務サポート
個別コンサルティング
確定申告サポート
融資サポート
【継続サポート】
顧問業務
税務顧問応援パッケージ(福島区)
税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
事務処理のひと手間を減らすサポート