コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 税務会計tips
  4. 年次決算に向けての準備はどこから
2024年7月17日 / 最終更新日 : 2024年7月17日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計tips

年次決算に向けての準備はどこから

決算は大変なもの。

そんなイメージがあるかもしれません。

もちろん、1年間の総まとめになるので、処理すること自体のボリュームはどうしても多くなってしまうもの。

ただ、準備の仕方によっては、その大変さの度合いは違ってくるものです。

月次決算

毎月の月次決算をする。

そんなの当たり前のことでは?と思われるかもしれませんが、年次決算に向けての準備としては、まず取り掛かるべきことの一つです。

年次決算は、1年分なので12ヶ月分。

月次決算は、毎月であれば1ヶ月分。

単純計算で考えれば、月次決算は年次決算の1/12のボリュームです。

もちろん、そんな単純に割り切れないところはありますが、年次決算よりも月次決算の方が手間暇が少なくなることは間違いありません。

月次決算を年次決算に向けた準備と考えれば、その重要性が理解し易いかもしれません。

それでは、どれぐらい厳密に月次決算を行うべきか。

厳密というのは、税務会計処理の方法のことです。

例えば、どこまで厳密に発生主義で処理するのか。

7月の月次決算で、8月に支払った経費10は7月分の経費のため、

 7/31 消耗品費 / 未払金  10

とするのが原則です。

これが、月の売上高が1,000,000で利益が500,000の規模であれば、どうするか。

月次決算においては、利益が10ズレても大勢に影響はないとも考えられるでしょう。

それよりも、早く損益状況などを把握する方が先決。

この辺りの線引きは難しいところですが、ある程度は基準を設けておくのも一つの方法です。

月の売上高の5%未満の金額であれば、現金主義で処理する。

減価償却費、給与など特定の項目を決めて、発生主義で処理する。

月次決算はあくまで準備なので、年次決算の時に再度内容等を確認する必要はあります。

ただ、一から仕訳を入力していくことを考えれば、一度処理された内容を確認する方が圧倒的に手間暇が掛からないことは明らかです。

予測

月次決算が毎月できるようになれば、それだけ実績が積み上がっていくことになります。

そのまま、年次決算まで実績を積み上げていくのも、準備にはなるのですが、先のことを見越しておくことも有用です。

半期が過ぎて、この調子で進めば、年次決算でどんな処理が必要になるか。

まずは、予測を立てる。

上半期の実績を元に、下半期はどうなるか。

未来のことは誰にも分からないので、分かるところからで問題ありません。

損益予測は分かりやすいところから

ある程度の予測が出来れば、そこから納税予測などに繋げることが出来ます。

予測のタイミングとしては、最低限上半期が終わった段階で一度立てておきたいところです。

あとは、決算月までにもう一度見直す。

7月決算であれば、7月中に8月~6月までの11ヵ月の実績と7月の1ヵ月の予測で、年次決算の予測が出来れば理想でしょう。

そこまで行かなくても、出来るだけ直近の実績を積み上げておく方が、次項の対策にも繋がっていくものです。

対策

上半期や決算月までに予測が出来たとしても、そのまま年次決算を迎えるというのでは、せっかくの予測が活かせなくなってしまいます。

予測に基づいて、何か対策が出来ないか。

上半期の実績を元にして、このまま予測どおりに進んだとして、現状の税制などで適用出来そうなものはないか。

その時々によって、適用出来る税制は変わってくるので、毎年確認しておく必要があります。

中小企業向け「賃上げ促進税制」(令和4年4月1日以降に開始する事業年度が対象)で検討しておくこと

例えば、上記の記事にある賃上げ促進税制。

ざっくり言えば、支払った給与等の金額が前期よりも増加していて、一定の条件を満たせば、その増加した金額の最大40%を税金から引けるというもの。

税金が減るなら給与を増やそう、という単純なものではないですが、そうした考え方が出来るというのは、今期の労務管理に多少なりとも影響するものです。

教育訓練費の増加要件であれば、税額控除を視野に入れて、積極的に人材教育に投資することを選択することが出来ます。

こうした判断が出来るのも、予測があって、税制の適用が出来る見込みがあるから。

上記の例の場合であれば、前期よりも支払った給与等の金額が減少していれば、適用出来ません。

実際の給与等の支払額がどうなるかは分かりませんが、予測で明らかに給与等の支払額が増加する見込みであれば、積極的に対策を進めることも出来るでしょう。

反対に、明らかに減少する見込みであれば、適用しないことを前提に話を進めることが出来ます。

対策と言うと、節税というイメージがあるかもしれませんが、もちろんそれだけではありません。

納税予測が分かれば、そこから資金繰りや翌期の投資計画にも繋がっていく。

過去から現在、未来へと事業は続いていくと考えれば、期間を区切って、実績・予測・対策を繰り返していくことが一番確実なのかなと思っています。

おわりに

決算は年1回ではありますが、その準備の仕方には色んな方法があります。

自分に合った方法を模索しておくのが一番の近道かなと思っています。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
税務会計tips
税務会計tips

前の記事

法人の決算期を決める時に考えること
2024年7月16日
税務会計tips

次の記事

部門ごとの税負担も加味して考える
2024年7月18日

この記事を書いている人

J1N00340

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

友だち追加

サービス内容に関するお問合せは、事務所公式LINEでも対応しております。

※サービス内容以外の個別の相談・営業・勧誘・提携などのお問合せには対応しておりませんので、あしからずご了承ください。




最近の投稿

  • 大阪 四ツ橋の「麺匠 至誠(【旧店名】麺道 而今 総本家)」に行ってきました 2025年7月11日
  • 元が取れるかどうかで決める? 2025年7月10日
  • ブログを書き続ける原動力は一つでなく変わっていく 2025年7月9日
  • 給与計算を変更したタイミングによる影響の違い 2025年7月8日
  • 暑い夏の楽しみ 2025年7月7日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • ラーメン屋さんの経営 (2)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (48)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (14)
  • 情報 (80)
  • 日常 (40)
  • 税務会計 (156)
  • 税務会計(共通) (147)
  • 税務会計(医業) (9)
  • 税務会計tips (92)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (257)
  • 趣味・嗜好 (91)
  • 開業 (268)
  • 食 (291)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 単発税務サポート
  • 個別コンサルティング
  • 顧問業務
  • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
PAGE TOP