インボイス番号の通知(適格請求書発行事業者の登録通知書)が来ない時に確認すること
消費税のインボイス(適格請求書)を発行するためには、適格請求書発行事業者の登録をする必要があります。
申請をしたら、登録通知が来るのを待つのみ。
でも、なかなか通知が来ない。
そんな時に、まず確認しておくことについて取り上げてみます。
通知は紙か電子か
消費税のインボイス制度については、国税庁のホームページに特設ページが開設されています。
国税庁ホームページ
特集 インボイス制度 特設サイト

そこでも案内されていますが、インボイス番号の通知(適格請求書発行事業者の登録通知書)の方法は、紙か電子かのどちらかになります。
国税庁ホームページ
インボイス制度に関するQ&A
問3 登録通知 適格請求書発行事業者の登録は、どのような方法で通知されますか。(PDF/299KB)

電子での通知を希望するためには、申請手続きの際に、該当箇所でチェックが必要となります。
国税庁ホームページ
適格請求書等保存方式(インボイス制度) 申請手続 登録申請手続を行う前に
今期新たに法人を設立された事業者 作成マニュアル(PDF/6,944KB)

「希望しない」を選択すると、紙での通知となります。
【電子での通知の例】

【紙での通知の例】

両方とも書式などは基本的に同じものになります。
通知が来るまでの期間
通知が来ない、ということは、期限があって、その期限が過ぎているのに来ないということ。
ただ、インボイス番号の通知については、通知が来る日は明記されていません。
それでも、大体の目安の時期はお知らせされています。
国税庁ホームページ
インボイス制度に関するQ&A
問4 登録申請から登録通知までの期間及び自らの登録番号の確認方法(PDF/98KB)

インボイス制度特設サイト
適格請求書発行事業者の登録通知時期の目安について

確認方法
紙での通知であれば、郵送物が来ているかどうかで判断出来るので、比較的分かり易いです。
電子での通知であれば、通知が来ているかの確認が必要となります。
インボイス制度特設サイト
<インボイス制度>登録に係る登録通知データ確認マニュアル

紙での通知書が届いていない、電子での登録通知データが表示されない、という状況で、登録通知までの目安の時期も過ぎている場合には、確認のためインボイス登録センターに問合せするという方法もあります。
インボイス制度特設サイト
適格請求書発行事業者の登録通知時期の目安について

国税庁ホームページ
各局(所)インボイス登録センターのご案内

・・・

おわりに
前後に異動届を提出していたり、イレギュラーな処理があったりすると処理が遅れることがあるようです。
目安の期間を過ぎていれば、念のため確認しておく方が確実かもしれません。
【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)
大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。
平日毎日でブログを更新中。
プロフィールはこちら
主なサービスメニュー
【単発サポート】
単発税務サポート
個別コンサルティング
確定申告サポート
融資サポート
【継続サポート】
顧問業務
税務顧問応援パッケージ(福島区)
税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
事務処理のひと手間を減らすサポート