2020年5月19日 / 最終更新日 : 2020年5月19日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 中古資産の耐用年数の注意点 設備機器や車両など固定資産を購入する際には、新品だけでなく、中古での購入も検討することも多いです。購入価額を抑えるためであったり、その機種の製品が必要など理由は様々です。 固定資産を事業などの業務のために使用する場合には […]
2020年4月30日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 法人決算申告をダイレクト納付で完結させる 新型コロナウィルス感染症の影響で、不要不急の外出自粛が要請されています。納税のための金融機関への外出が不要不急ではないかは判断しかねますが、出来るならば外出せずに完結したいものです。 今は、税務関係でも、納税猶予などの緊 […]
2020年4月22日 / 最終更新日 : 2020年4月23日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 医業・歯科医業における消費税の簡易課税の有利判定 医業・歯科医業においては、消費税がかからない非課税売上の割合が大きくなる場合が多いため、消費税の納税義務がある場合には、簡易課税を選択した方が消費税の納税額が少なる場合が多いです。 消費税の課税・非課税や計算の仕組みなど […]
2020年4月15日 / 最終更新日 : 2021年8月4日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 国税のクレジットカード納付は始めやすい 2019年10月からの消費税率10%への引き上げに伴い、その動きに合わせて需要平準化対策としてキャッシュレス・ポイント還元事業が推進され、キャッシュレス決済が更に身近に感じられるようになってきました。 納税についても、納 […]
2020年4月8日 / 最終更新日 : 2020年4月8日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 源泉所得税の納付におけるダイレクト納付のススメ e-Taxの普及もあり、事務所での税務申告書等の電子申告はほぼ100%の使用率となっています。しかしながら、電子納税については、まだまだ進んでいないのが現状です。 今まで決まった業務の流れの中で処理をしていて、ある程度は […]
2020年4月1日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 乙欄でも扶養人数が源泉所得税の徴収税額に影響する場合 毎月の給与計算において、源泉所得税の徴収税額は、基本的には「給与所得の源泉徴収税額表」(以下これらを「税額表」といいます。)を元にして算定します。最近では、安価な給与計算ソフトやクラウドシステムも出て来ており、税額表を見 […]
2020年3月26日 / 最終更新日 : 2021年12月20日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 医業・歯科医業における概算経費の考え方 医業・歯科医業の所得金額の計算においては、社会保険診療報酬の所得計算の特例を適用した方が有利な場合があります。いわゆる措置法26条の概算経費と言われるものです。 概算経費が成立した経緯や詳細な計算方法等については割愛しま […]
2020年3月18日 / 最終更新日 : 2021年11月6日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 所得税における所得分散の考え方 日本における所得税の税率は、分離課税に対するものなどを除くと、5%から45%の7段階に区分されています。所得が大きいと税率が高くなっていく、超過累進税率を採用しています。 超過累進税率を採用しているのは、所得が多くなるに […]
2020年3月12日 / 最終更新日 : 2022年3月22日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 共同募金会等へ寄附した場合の有利判定と注意点 赤い羽根共同募金などに寄附をした場合には、所得税の確定申告において、所得控除か特別控除(税額控除)を受けることが出来ます。大きな金額にならない場合もあるかと思いますが、受けれるものはたとえ税額への影響が小さくても、確実に […]
2020年2月17日 / 最終更新日 : 2022年2月1日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計 法人税の還付が実行できないと税務署からの連絡 税務署からの連絡はあまり良い報告というのはないですが、色々な問合せ内容があります。 先日も税務署から連絡がありましたが、内容の確認のため、試行錯誤して何とか原因が究明出来ました。今後の参考のために、記録しておきます。 税 […]