コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 税務会計
  4. スマホで確定申告のサポートをしてみた所感
2021年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計

スマホで確定申告のサポートをしてみた所感

所得税の確定申告においては、マイナンバーカードの活用など、紙での申告から電子申告の流れがより一層強くなってきていると感じています。

申告内容によっては、パソコンがなくても、スマホから申告の提出が出来るようになっています。

今回は、スマホでの確定申告をサポートする機会があったので、その時に感じたことなどまとめてみました。

なお、これらの情報は、2021年3月23日現在の状況となりますので、最新情報は、リンク先の情報等も合わせてご確認されますようご留意ください。

前提条件

e-Taxで送信するための準備事項などについては、既に完了しているものとして、進めていきます。
準備事項については、下記をご参照ください。

国税庁ホームページ
国税庁からのお知らせ<スマートフォンでの申告がさらに便利に!>

 

スマホでの申告をイメージし易くするため、2か所から給与をもらっていて、メインの方で年末調整をしている場合を想定しています。

スマホで申告が出来る範囲については、下記をご参照ください。

国税庁ホームページ
国税庁からのお知らせ<スマートフォンでの申告がさらに便利に!>

画面での流れ

実際のスマホ画面とマニュアルを抜粋して流れを確認していきます。

マニュアルについては、下記に掲載されています。

国税庁ホームページ
国税庁からのお知らせ<スマートフォンでの申告がさらに便利に!>
・スマートフォン専用画面での申告書入力の画面の流れ ~令和3年1月以降~(PDF/19,689KB)

まずはスマホで確定申告するための案内ページへスマホでアクセスします。(他にもアクセスの方法はありますが、一例です)

国税庁ホームページ
国税庁からのお知らせ<スマートフォンでの申告がさらに便利に!>

「確定申告書等の作成はこちら」で作成画面に進みます。

 

「作成開始」に進みます。

 

申告する収入は「給与」を選択します。

 

給与等の情報の入力はマニュアルで体系的に説明されていますので、そちらを使って進めていきます。

まずはメインの年末調整が完了している源泉徴収票を元に入力していきます。

 

入力が完了したら、入力内容の確認を画面で行います。
その次に、メインではないもう一つの源泉徴収票の入力を行います。

 

年末調整で提出していない控除証明書などがあれば、ここで入力することも出来ます。

 

収入・控除等の入力が終われば、基本情報等の入力を行います。マイナンバーカードやID・パスワード方式などで登録されている基本情報はそのまま反映されてきますので、ほとんどは確認するだけではありますが。

 

あとは、帳票を確認して、マイナンバーカードかあらかじめ登録しているID・パスワードを使って、e-Taxで提出する流れとなります。

率直に思うこと

手書きで仕上げることを考えると、断然取っつきやすくて、便利です。単純な間違いや漏れは少なくなると思います。

パソコンを起動させて操作することを考えても、スマホだけで完結出来るので、手軽さという意味では大きな進歩だと感じます。

ただ、確定申告自体は、作業として行う必要がある部分は変わらないので、時間はかかります。

普段見慣れない確定申告書の形式を分解して、かみ砕いて、一つ一つ質問と回答のような形で進めていきますが、細かく分解されているからこそ、進んでいく画面は結構多いです。

前項の画面の流れで紹介した部分は、ごく一部なので、実際の画面は倍以上あります。


申告書の形式にこだわらずに、作成が可能ですが、最後は帳票表示で確認することが必要となります。


PDFファイル形式での表示となるので、画面を拡大して見ることは出来ますが、スマホの画面では小さいことには変わりありません。

普段から申告書を見慣れていれば、チェックするポイントなど分かり易いですが、そうでなければここで間違いを見つけるというのは難しいかなと感じます。

出来れば、パソコンなどでe-Taxの提出に慣れてきた頃に、スマホでやってみるという方がスムーズかもしれません。

おわりに

2か所給与の源泉徴収票の合算というだけでも、一緒に画面を確認していくと1時間程はかかりました。これが、お一人で内容を確認しながらとなると、結構な時間がかかることが予想されます。

スマホで申告出来れば、納税者の方にとってはハードルが下がって、手間が減る印象もあるのですが、単純に手軽で簡単とは言い切れないところが悩ましいところです。

それでも、もっともっと使い易くなる仕組みが出て来ることを信じつつ、普及に努めていきたいと思う次第です。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
税務会計、税務会計(共通)
開業

前の記事

ブログ投稿300記事という節目
2021年3月22日
考え方

次の記事

誰かに負担を負わすことが効率化ではない
2021年3月24日

この記事を書いている人

J1N00340

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

友だち追加

サービス内容に関するお問合せは、事務所公式LINEでも対応しております。

※サービス内容以外の個別の相談・営業・勧誘・提携などのお問合せには対応しておりませんので、あしからずご了承ください。




最近の投稿

  • 大阪 梅田の「らーめんやまちゃん」に行ってきました 2025年7月4日
  • 今日もやるかと思えたら続けられる 2025年7月3日
  • コミュニケーションツールの相性と使い分け 2025年7月2日
  • 疑問を質問する 2025年7月1日
  • メインの収入が何かで戦略を変えていく 2025年6月30日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • ラーメン屋さんの経営 (2)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (48)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (14)
  • 情報 (80)
  • 日常 (39)
  • 税務会計 (156)
  • 税務会計(共通) (147)
  • 税務会計(医業) (9)
  • 税務会計tips (91)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (256)
  • 趣味・嗜好 (91)
  • 開業 (267)
  • 食 (290)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 単発税務サポート
  • 個別コンサルティング
  • 顧問業務
  • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
PAGE TOP