コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 税務会計
  4. 売上請求金額と入金額が違っている場合の訂正方法
2023年5月8日 / 最終更新日 : 2023年5月8日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計

売上請求金額と入金額が違っている場合の訂正方法

昨今では、システム化やAIの普及に伴って、人為的な単純ミスというのは減ってきているようです。

税務会計においては、複雑な処理が入り組んでいるというよりも、膨大な数の単純な処理が散りばめられているともいえますが、だからこそミスが起こりやすいともいえます。

そうしたミスというものを撲滅するというのも一つの方法ではありますが、どちらにしろ対応方法は考えておきたいものです。

事業をしていて、相手に売上の請求をして、相手から入金される。

こんな単純なことでも、ミスは起こり得ます。

今回は、売上請求金額と入金額が違っている場合の経理的な視点での訂正方法について、まとめてみました。

通常の処理

事業をしている場合には、売上を請求して、入金を確認するところまでが、売上管理になります。

例えば、Aというサービスを提供して、そのサービスの対価をもらうため請求書を発行した場合。

 

何も問題なければ、設定した支払期限までに入金されて、それを確認する。

特に難しいことはありません。

 

全ての取引がこのように進めばいいのですが、たまにはミスなど起こることもあります。

請求金額が間違っていた場合

まずは、売上の請求をする側にミスがあった場合を考えてみます。

前項の請求書の例でいえば、サービスAの単価を100,000円としていましたが、実は120,000円の間違いで請求金額は132,000円だったということが発覚した場合。

相手先からの入金のタイミング等によって訂正方法は変わってきます。

 

<入金前>

相手先に事前に伝えた上で、訂正した請求書を発行することで、対応することとなります。

その後、入金額を確認して、訂正後の金額での入金となっていれば、それで処理は完了となります。

 

 

<入金後>

請求金額を訂正したのに、相手先に伝え忘れていて、入金時に気付いたなどの場合。

方法としては、差額の22,000円を別途請求するなどもあります。

しかしながら、毎月取引があるなど、定期的に請求書を発行している場合には、翌月の請求で調整する方が一般的です。

入金額が間違っていた場合

売上を請求をした側にミスがなくても、相手先の入金額が請求金額と相違していることもあります。

単純な振込金額の間違いや、訂正前の金額で処理されている場合など。

 

こうした場合、基本的には、売上を請求した側で請求金額などを調整する必要はありません。

入金不足額などを翌月の請求金額に反映させてしまうと、請求金額自体が変わってしまいます。

 

1~2月分 請求額 286,000円(132,000+132,000+22,000)

1~2月分 入金額 264,000円(110,000+132,000+22,000)

請求額 > 入金額

  

入金額が間違っている場合には、請求金額を訂正するのではなく、入金額で調整することになります。

 

1~2月分 請求額 264,000円(132,000+132,000)

1~2月分 入金額 264,000円(110,000+132,000+22,000)

請求額 = 入金額

 

売上を請求する側で調整することはない場合でも、相手先にどのように調整するかを伝える必要があったりするので、仕組みは把握しておきたいところです。

おわりに

複雑な数式などは出て来ませんが、日々の事務処理の中で埋もれてしまうと、混乱することもあります。

簡単なことではありますが、一度基本を押さえておくことが必要かなと思っています。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
税務会計、税務会計(共通)
開業

前の記事

今の時点で仕事の引退について考えてみる
2023年5月2日
開業

次の記事

方向性の違いで仲違いするか、それぞれの道を進むか
2023年5月9日

この記事を書いている人

J1N00340

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

友だち追加

サービス内容に関するお問合せは、事務所公式LINEでも対応しております。

※サービス内容以外の個別の相談・営業・勧誘・提携などのお問合せには対応しておりませんので、あしからずご了承ください。




最近の投稿

  • 疑問を質問する 2025年7月1日
  • メインの収入が何かで戦略を変えていく 2025年6月30日
  • 大阪 高槻の「濃厚煮干とんこつラーメン 石田てっぺい」に行ってきました 2025年6月27日
  • 時間を掛けない、に引っ張られ過ぎないように 2025年6月26日
  • 法人が役員にお金を貸している役員貸付金がある場合の利息計上のキホン 2025年6月25日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • ラーメン屋さんの経営 (2)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (48)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (14)
  • 情報 (80)
  • 日常 (38)
  • 税務会計 (156)
  • 税務会計(共通) (147)
  • 税務会計(医業) (9)
  • 税務会計tips (91)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (256)
  • 趣味・嗜好 (91)
  • 開業 (266)
  • 食 (289)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 単発税務サポート
  • 個別コンサルティング
  • 顧問業務
  • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
PAGE TOP