開業当初から使い続けているモノ(2025年10月6日時点・開業7年目)
物持ちがいいというのは良いことだと思うのですが、仕事においては、ストレスがないように新しいモノを導入していくことがを正しいとする流れがあるようです。
私自身もその流れには概ね乗っていますが、長く使い続けられるに越したことはないという思いもあります。
事務所を見回してみると、開業当初から使い続けているモノが結構あるものです。
事務所のパソコン周辺機器の環境
開業当初の、事務所のパソコン周辺機器の環境については、以前の記事で取り上げていました。
その中で今も使い続けているモノがあります。
・マウス(LOGICOOL ワイヤレス レーザー式 5ボタン M570)
マウスについては、開業当初というよりも、その前の勤務時代から使用していたので、更に使用年数は長くなります。
パソコンを使い始めた頃から長らく、会社や事務所から支給されたマウスを使っていました、
マウスを動かして操作する、いわゆる普通のマウスです。
それで特に不自由していたことはなかったのですが、ある時、人のパソコンを操作する必要があって、マウスを動かそうとするも、何か操作方法が違うというものに出会いました。
マウスを動かさずに、トラックボールで操作するというものです。
最初の印象は、使いにくい。
これやったらマウスを動かした方が速いのでは?
そう思って、興味を惹かれることはありませんでした。
そこから、何年か経って、段々とトラックボールのマウスを使う人が増えてきて、気になるように。
人には流されやすいタイプなので、ちょっと試してみようという気になってきました。
そうして、まずは自分で購入して使い始めることに。
最初はやっぱり使いにくかったですが、慣れてくればそんなにストレスなく使えるかも。
そんなこんなで10年近く使っています。
・プリンタとFAX(ブラザー レーザープリンター 複合機 A4モノクロ MFC-L2750DW)
開業当初は、完全ペーパーレスみたいな運用に憧れていましたが、現実的にはなかなか難しいところがあり、ペーパーストックレスを目指すようになりました。
そのため、プリンタやFAXはその内使わなくなると思い、必要最低限の機能を備えたモノを選んで購入しました。
開業当初は結構使用頻度があって、フル稼働でしたが、段々と使用頻度も落ち着くように。
その甲斐もあってか、6年ぐらい使っていても壊れることなく、稼働しています。
積極的に使っていくという方向ではありませんが、選択肢の一つとして置いているという感覚です。
事務所の通信環境
開業当初の、事務所の通信環境については、以前の記事で取り上げていました。
その中で今も使い続けているモノは、固定電話のみです。
・電話 (パソナソニック デジタル電話機 VE-GZ21-W 子機あり)
基本的な連絡手段としては、メールやSNSを利用していて、電話が必要な時にはスマホを利用することがほとんど。
固定電話を使うのは稀です。
そのため、機器として不調が出ることはなく、長く使い続けられているのだと思います。
ただ、基本的に事務所には一人で、外出先でもスマホで電話をいつでも取れるわけではないので、事務所宛の電話を固定電話の留守電に入れてもらうというのは結構重宝しています。
連絡が必要な場合であれば、固定電話の留守電にメッセージが入っていますし、営業電話などであればそのまま着信だけが残っているので、その判別にも利用出来ます。
機器が壊れて使えなくなった時には、今後の利用の仕方をまた考える予定です。
事務所の音響設備
開業当初の、事務所の音響設備については、以前の記事で取り上げていました。
そこで取り上げていたスピーカーは今でも使い続けています。
・AIスピーカー(ソニー スマートスピーカー LF-S50G)
ただ、使い方としては当初とは違ってきています。
最初は、AIスピーカーとして、Googleアシスタントと連携させながら、声でラジオを流したり、電気のリモコンなどと連携させることなど色々と試していました。
その内、自分の中でのブームみたいなものが終わってしまったのか、必要最低限の機能だけを使うようになり、今はスマホでradikoを再生して、それをスピーカーで流すというのが主な使用用途になってきました。
それに加えて、最近は、ラジオ英会話もスピーカーで流すようになって、イヤホンとは違う周りの雑音に紛れた英語の聞き取りの練習に使うようにしています。
音楽など音にこだわることが出てくれば、それに見合うスピーカーに買い換えるかもしれません。
事務所の収納環境
開業当初の、事務所の収納環境については、以前の記事で取り上げていました。
・紙などの資料保管 (ottostyle.jp 組み合わせ自由 キューブボックス 【鍵付き扉タイプ】)
一つのボックスを組み合わせて利用するので、必要であれば追加していくような使い方になります。
ただ、紙の資料を毎年お預かりして、どんどん増えていくということはなく、月次処理などで預かった資料の一時保管場所という位置付けなので、開業当初からも数はそんなに増えていません。
最近、一つのボックスの扉のネジが壊れてしまったので、そうした部品の故障により買い替えが発生していきそうです。
事務所の飲食に係る設備
開業当初の、事務所の飲食に係る設備については、以前の記事で取り上げていました。
アクアクララは、今も使い続けてはいますが、レンタル品なので今回の対象には含めず。
それ以外であれば、今も使い続けているモノは冷蔵庫です。
・冷蔵庫(ツインバード 霜取り不要 2ドア冷凍冷蔵庫 110L ホワイト HR-E911W)
冷蔵庫は、当初から物持ちが良いと思っていましたが、今も変わるなく稼働しています。
基本的には、お茶や水などの飲料しか入れていないので、汚れたりすることもほとんどなく。
白の冷蔵庫を選びましたが、今のところは色褪せることなく、綺麗に使えています。
貰い物でちょっと冷やしておきたいお菓子など、ちょくちょくあるので、これからも重宝しそうです。
おわりに
これっていつから使ってる?とふと思ったところから、いくつか振り返ってみました。
無理して使い続ける必要はないですが、違和感なく使えるものは、長く使い続けたいものです。
【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)
大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。
平日毎日でブログを更新中。
プロフィールはこちら
主なサービスメニュー
【単発サポート】
単発税務サポート
個別コンサルティング
確定申告サポート
融資サポート
【継続サポート】
顧問業務
税務顧問応援パッケージ(福島区)
税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
事務処理のひと手間を減らすサポート