シンプルで分かり易いものから取り組んでみる

新たなことに取り組むときには、色々な可能性を考えて、出来るだけベストな選択をしていきたいものです。

そのために、多くの情報を見聞きしていく。

人からアドバイスをいただいて、何だか良さそうな気がする。

でも、イマイチよく分からない。

そんな時には、どれが正解かは分かりませんが、シンプルで分かり易いものから取り組んでみるのもひとつの方法です。

税理士試験

税理士試験に本格的に取り組み始めたのは、今から15年前の30歳の頃。

一般企業から税理士事務所に転職して、税理士業界に飛び込んだのが契機となりました。

その前から、勉強は始めていたのですが、税理士業界とは関係がない一般企業に勤めていたので、特に周りに知らせていたわけではなく。

秘密にしていたわけではないですが、あえて自分から言うことでもないかなと思っていたので、結果的にこっそり勉強していることになっていました。

そうなると、平日に専門学校に通うなどおおっぴらに勉強時間を確保するのが難しく、遅くに家に帰ってから勉強したり、週末にロングコースの講義を専門学校で受けるなどしていました。

強い意志を持って取り組んでいるのであれば、こうした生活に何とか耐えられたとは思うのですが、結局は税理士試験を受けるところまでたどり着けず。

覚悟が足りてなかったのかもしれません。

税理士資格が取れなくても、税理士試験の勉強していたら、何かしら役に立つこともあるかな、そんな感覚があったのは否定できません。

周りに税理士試験の勉強をしている人もおらず、勉強するモチベーションを維持する環境になかったというのも影響していたのでしょう。

ただの言い訳ですが。

これではダメだと思い、改めて税理士試験について考えることにしました。

まずは、シンプルに税理士資格を取得することを目指すかどうか。

そして、そのために必要なことは何か。

分かり易く考えれば、税理士業界に入って、周りが税理士試験を受けているような環境に身を置く方がより可能性は高まるでしょう。

人によるとは思いますが、少なくとも自分にとってはそれが合っているかなと。

そうして税理士業界に飛び込んで、税理士試験の勉強を始めましたが、それで最初から上手くいったわけではありません。

業務の内容と勉強の内容が関係することはありますが、仕事をしていたら勉強しなくてよいわけではもちろんなく。

仕事をしながら勉強の時間を確保していくというのは、やはり必要になってきます。

ただ、一定程度以上の勉強時間を確保しないと、合格することは出来ない。

シンプルで分かり易いものだったからこそ、コツコツと取り組めたのだと思っています。

営業

税理士として独立開業するとなって、一番不安に思っていたのは、仕事を取ってくる営業が出来るかどうかということ。

一般企業に勤めていた時には、システム部門や経理部門に所属していたため、営業などはしたことがなく。

どちらかというと営業をされる方が多かったかなと。

そもそも売上に自分が貢献するという感覚があまりなくて、仕事をしたら給料がもらえるという意識の方が強いものでした。

そこから、税理士事務所に転職して、完全な営業というわけではないですが、自分もお客さんに会って商談などをする機会が増えてくると、少しづつ意識は変わっていきました。

ただ、事務所の売上を増やすためにというよりは、売上が増えれば自分の給料も上がることがあるので、結果的に営業のようなことをしていたというのが正確かもしれません。

それでも、最悪営業が上手くいかなくても、自分の給料が下がるわけではなく、増えないだけなので、必要に迫られるということはなかったかなと。

そんな状態で、独立開業することになったので、不安になっていたのでした。

しかしながら、不安に思っているだけでは何も進まないので、営業をするしかありません。

営業の手法などは、書籍やネットなどでも色んな情報があります。

それこそ人の数だけやり方があるでしょう。

その中から自分に合ったものが何かを選択するというのは至難の業です。

だからこそ、シンプルに分かり易く基本方針みたいなものを考えました。

それは、自分のことを知ってもらうというもの。

依頼が殺到するような特殊能力などはありませんが、自分のことを知ってもらうことで、中には仕事を依頼してもいいかもと思ってもらえる人が必ずいるはず。

そう思って、自分のことを知ってもらうための手段を考えていきました。

ホームページを作って、更新していくことで、ネットから知ってもらえる。

名刺を作って、お会いした時に渡すことで、知ってもらうきっかけにする。

特別なことはしていませんが、思い付くことを粛々と試しているところです。

人が羨むような成果が上がっているわけではありません。

それでも、まずは取り組み始めることができて、今も継続できているというのが一つの成果かなと思っています。

投資

投資について、自分が追求しているとか、人に勧めたいというわけではありません。

ちょっと前までは、投資は博打と思っていたところがあったので、余計にそう思うのかもしれません。

しかしながら、やめた方がいいと思うわけでもなく。

ただ、仕事柄、どう思うかを聞かれたり、投資に関する資料を見聞きする機会が多くあります。

良い悪いは別にして、色んな種類のものがあり、色んな手法があるものです。

そこで何か意見を言うことはありませんが、得しているのだろうな、損しているのだろうな、というのは何となく分かることもあります。

この何となく分かる、というのが重要で、はっきりとは分からないことが多いんだなというのが実感しているところです。

そういう経験があるからこそ、自分自身はあまり投資に興味がなかったのかもしれません。

ただ、自分が投資するとなれば、シンプルで分かり易いものがいいなと思っています。

得をするにしても、損をするにしても、その途中経過もシンプルで分かり易いもの選ぶ。

短期間で得することはないが、長期間なら得する可能性が高い。

外貨ベースでは増えるが、為替レートによって、損得が変わる。

これぐらいならまだシンプルで分かり易いかなと。

もちろん人によって違ってきますが、まずは自分がシンプルで分かり易いと思うかどうか。

そこから始めてみる。

自分がシンプルで分かり易いと思ったことであれば、他の人も同じように感じることが多いかなと。

そうしたことの積み重ねが大事なのかなと思っています。

おわりに

難しくて理解できないけれどやっている。

場合にもよりますが、もっとシンプルで分かり易いものはあるものです。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート