コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 税務会計
  4. 個人でe-Taxの利用者識別番号が使えなくなるケース
2024年2月14日 / 最終更新日 : 2024年2月14日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計

個人でe-Taxの利用者識別番号が使えなくなるケース

申告書の提出といえば、紙で作成した資料を税務署に持ち込んで、控えに受付印をもらう、という流れが一般的でした。

それが、e-Taxの普及により、電子申告で提出するという流れが出来つつあります。

 e-Taxホームページ
 令和4年度におけるオンライン(e-Tax)⼿続の利⽤状況等について

 

個人については、パーセンテージは一番高いわけではありませんが、母数自体が大きく、それぞれの状況が多様であるため、思わぬ事態が発生することもあります。

今回は、個人でe-Taxの利用者識別番号が使えなくなるケースについて、自分自身が見聞きしたケースなどに基づいて取り上げてみます。

なお、これらの情報は、2024年2月14日現在の状況となりますので、最新情報は、リンク先の情報等も合わせてご確認されますようご留意ください。

利用者識別番号とは

利用者識別番号というのは、e-Taxを利用する際に、個人等を特定するためのIDのようなものです。

 国税庁 確定申告書等作成コーナー
 令和5年分よくある質問
 Q.利用者識別番号(ID)とはなんですか?

 

利用を取りやめる

このe-Taxの利用識別番号は申請して、取得することになります。

この取得した番号が利用出来なくなるケースとしては、まず自らe-Taxの利用を取りやめる手続きをすること。

 国税庁ホームページ
 H3-1 電子申告・納税等開始(変更等)の届出

 

 

必要事項を入力して、手続きすれば、利用者識別番号が利用出来なくなります。

この場合は、自ら取りやめしているので、思わぬところでというケースにはなりにくいかなと思います。

新しく取得する

e-Taxの利用者識別番号は、個人に一つしか発行することが出来ません。

既に利用者識別番号を取得していて、新たに番号が発行されると、前の番号は自動的に廃止されてしまいます。

 e-Taxホームページ
 Q.「該当する利用者識別番号がありません。この利用者識別番号は廃止されているため、所轄の税務署に確認してください。」と表示されました。どうすればいいですか。

 

そんなこと知っていたら、新たに取得する時には気を付けるものですが、よくあるケースとも言えます。

例えば、過去に利用者識別番号を取得していたが、そのことを忘れていて、税理士に新たに取得を依頼してしまう。

私自身も、税理士として経験がありますが、何度も利用者識別番号を取得されていないか確認した上で、新しく利用者識別番号をしたら、やっぱりありました、ということは結構あるものです。

意図せず新しく取得してしまう

e-Taxの利用者識別番号を新たに取得する時には、何らかの意図があって、取得の手続きに進むことが多いかなと。

ただ、意図せずに新たに利用者識別番号を取得してしまっていることがあります。

例えば、e-Taxでマイナンバーカード方式を利用する場合。

 e-Taxホームページ
 e-Tax利用の簡便化の概要について

 

マイナンバーカードがあれば、利用者識別番号・暗証番号を入力することなく、e-Taxにログインして利用することが出来ます。

便利ではあるのですが、納税者の方ご自身に、利用者識別番号というのがあるという意識が薄れてしまうので、間違いやすいところではあります。

 

最近では、e-Taxとマイナポータルとの連携などで、事前にしておく手続きというのが増えてきましたが、e-Taxの利用者識別番号があるという意識が薄れていると、つい間違って新しく取得してしまうということもあり得ます。

つい先日も同じような事例がありました。

マイナンバーカード方式を利用している場合でも、利用者識別番号と暗証番号は常に意識しておきたいところです。

おわりに

ひと手間が省けるということは大事ですが、そのことによって根本的なところでエラーが起こってしまうと本末転倒になってしまいます。

省けていること自体の認識は常に持っておきたいものです。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
税務会計、税務会計(共通)
税務会計

前の記事

確定申告で所得税の還付を受ける時に気を付けること
2024年2月13日
税務会計

次の記事

個人で特定非営利活動法人(認定NPO法人)へ寄附した場合に確定申告で確認しておくこと
2024年2月15日

この記事を書いている人

J1N00340

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

友だち追加

サービス内容に関するお問合せは、事務所公式LINEでも対応しております。

※サービス内容以外の個別の相談・営業・勧誘・提携などのお問合せには対応しておりませんので、あしからずご了承ください。




最近の投稿

  • 大阪 梅田の「らーめんやまちゃん」に行ってきました 2025年7月4日
  • 今日もやるかと思えたら続けられる 2025年7月3日
  • コミュニケーションツールの相性と使い分け 2025年7月2日
  • 疑問を質問する 2025年7月1日
  • メインの収入が何かで戦略を変えていく 2025年6月30日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • ラーメン屋さんの経営 (2)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (48)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (14)
  • 情報 (80)
  • 日常 (39)
  • 税務会計 (156)
  • 税務会計(共通) (147)
  • 税務会計(医業) (9)
  • 税務会計tips (91)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (256)
  • 趣味・嗜好 (91)
  • 開業 (267)
  • 食 (290)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 単発税務サポート
  • 個別コンサルティング
  • 顧問業務
  • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
PAGE TOP