自分が提供するサービスの価値について考える

あなたから受けたサービスの対価を請求してください。

こんな改まった言い方ではないですが、独立開業していると必ず直面する問題です。

請求しないという選択肢もあるかもしれませんが、そればかりだと事業として成り立たない。

ずっと同じでなくても、その時々である程度は基準を決めておく必要があります

給料

独立開業するまでの18年間程の期間は、会社や事務所に勤務していました。

なので、自分に対する対価は給料になります。

給料も、自分が提供するサービスの対価と捉えることも出来ますが、会社や事務所が受け取った売上に全てが紐づいているわけではなく。

あくまで、勤務していた会社や事務所に対して提供したサービスへの対価という位置付けです。

しかしながら、一つ一つの仕事に対して値段が付くわけではありません。

もしかしたら、それぞれの仕事にメニュー表みたいなものがあって、その積み上げで給与が決まっている、という場合もあるかもしれません。

ただ、今のところは、私自身は見聞きしたことはないので、一般的ではないかなと。

そうすると、多くの場合、給料は総合的に決められてしまうもの。

会社や事務所の売上への貢献度だけではなく、組織の中での立ち振る舞いなど、いわゆる人事評価によって給料の金額が決まる。

それが良い悪いというわけではなく、色んな基準で自分が提供するサービスの対価が変わってくるというところでしょうか。

目に見える成果が上がっていなくても、とりあえず給料はもらえる。

こうやって聞くと、悪いイメージを持つ人もいるかもしれませんが、それが勤務して給料をもらうことのメリットの一つかなと。

今出ている成果は、その瞬間に生まれたものばかりではなく、それまで目に見えなかった成果が積み上がったものも含まれている。

それが評価されないとなると、そもそもの事業自体も立ち行かなくなるかもしれません。

だからこそ、ある意味曖昧な部分が残っているのかなと。

タイムチャージ

それでは、自分が独立開業して、事業をしている場合はどうか。

まずは、自分が提供するサービスの価値を、対価として決める必要があります。

何を持って対価とするか。

まずは分かり易いところでは、タイムチャージが挙げられます。

給料で言うところの、時給という考え方。

サービス提供にかかった時間をベースに、単価を掛けて、対価を計算する。

基本的に、単価の金額設定は自由。

だからと言って、本当に自分の感覚だけで決めれるかというと、そういうわけにもいかず。

相手があっての対価なので、サービスを提供しないと始まりません。

金額が高過ぎると、サービス提供を受けたいという人がいないかもしれない。

金額が低すぎると、食べていけないかもしれない。

そうなると、気になるのは相場観。

同じようなサービスでも、全く同じ金額ということはなく、金額にバラツキがあるもの。

調べれば調べるほど、色んな考え方があって、参考になるというよりも、更に迷ってしまう。

私の場合はそうでした。

そこで考えたのは、とりあえず自分が思う最低限の時給はいくらかということ。

本当は、ある程度の根拠は必要なのかもしれませんが、最初はよく分からなかったので、何かの記事で見掛けた「5千円」というので考えてみました。

そうすると、今まで給料をもらいながら、提供してきたサービスの対価との比較が出来るようになって、自分の中の基準というのが見えるようになってきました。

今では、「5千円」という基準は変わっていますが、最初の設定としては良かったかなと。

これからもそうした基準設定で対価を考えていけそうです。

メニューごとの価格

私が提供しているサービスの中には、タイムチャージではないメニューというのもあります。

例えば、継続サービスにある「顧問業務」。

こちらは、顧問契約を結んで、毎月の報酬を顧問料としていただくというもの。

税理士業としては、最も多い形態かもしれません。

この顧問料というのも、提供するサービスの対価という位置付けです。

基本的には、個人か法人かで別々の料金表があって、それに従って報酬の金額が決まります。

基準にしているのは、顧問先の年間売上高。

ある程度は、提供するサービスを区分けして料金設定をしていますが、どちらかというとざっくりしたもの。

一つ一つの業務に値段を付けるというのは、現実的ではないかなというのが主な理由です。

何が正解かというのは分かりませんが、料金表として明確に打ち出していることが大事なのかなと。

時には、理由云々もなく、高い!と言われることもあります。

それは一つの意見として、正しいと思っています。

サービスを受ける側の立場として、対価が高いと感じる。

それは否定しようもありません。

それに対して、「これは・・・・だから、高くなるんです。」と説明するのも何か違うかなと。

反対に、サービスを提供する側の立場として、高いと言われたから値段を下げるかどうか。

それもまた違うかなと。

意固地になる必要はありませんが、自分が決めた基準を覆させるような理由がない限りは、その意思を貫くのも大事かなと。

そのためには、対価の設定に自分なりの納得感を持っておく必要があります。

私の場合は、メニューごとの価格にも、前項のタイムチャージの考え方を一部取り入れています。

それが正解というわけではないですが、自分なりの基準というのは守れているかなと。

おわりに

メニューにない請求を求められたときに、一瞬考えましたが、すぐに方向性を見出すことが出来たのは、基準を持てるようになっているからかもしれません。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート