コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 情報
  4. iDeCo(イデコ)には加入した方がいい?
2020年10月12日 / 最終更新日 : 2024年2月28日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 情報

iDeCo(イデコ)には加入した方がいい?

iDeCo(イデコ)は平成14年1月から事業開始され、平成29年1月に加入対象者の要件が緩和されるなどして、その認知度は広がってきていますが、まだまだiDeCo(イデコ)って何?というご質問を受けることがあります。

今回は、その制度の概要をざっくり紹介しながら、税メリットに焦点をあてて説明していきます。結論としては、唯一の正解というものはなく、個々の事情に合わせてメリット・デメリットを勘案して、判断することとなりますが、そのきっかけとなれば幸いです。

これらの情報は、2020年10月12日現在の状況となりますので、最新情報は、リンク先の情報等も合わせてご確認されますようご留意ください。

iDeCo(イデコ)の概要

iDeCo(イデコ)については、公式ホームページが開設されており、概要から詳細な内容について、記載されています。

iDeCo公式サイト
iDeCo(イデコ)の特徴

年金については、個人事業主の方であれば、老齢基礎年金に、サラリーマンの方など給与を会社等からもらっている方であれば、厚生年金にに、加入している場合が多いかと思いますが、そこに上乗せする年金を自分で任意に掛けるというようなイメージです。

iDeCo(イデコ)をはじめるために、公式サイトでは5つのステップが推奨されています。

詳細は、各ステップの説明ページを確認いただければと思うのですが、特に重要なポイントは【ステップ1】で自分の加入資格区分を確認すること、【ステップ4】運用商品を選ぶことになります。

掛金については、好きなだけといわけではなく、加入されている年金制度によって、その上限額が定められています。

iDeCo公式サイト
iDeCo(イデコ)の仕組み

全てのステップを踏んでいく必要がありますが、この2つのステップが決まることで自動的に【ステップ2】の掛金の上限も決まってきますし、【ステップ3】の資産運用の基礎を押さえながら、【ステップ5】で選んだ運用商品がある金融機関を選ぶことになります。

税制メリット

iDeCo(イデコ)の場合、通常の積立等に比べて、3つの税制メリットがあります。

iDeCo公式サイト
iDeCo(イデコ)のイイコト

結果的には税金が軽減されることになりますが、軽減されるタイミングとしては、区分によって変わってきます。
上記の例の場合、

<個人事業主の場合>
所得税の確定申告の際の納税額(納付書・クレジット納付の場合は3月の確定申告期限)が1.2万円軽減される。
その年度分の住民税の納税通知書の金額から1.2万円が軽減されます。

<サラリーマン等給与をもらっている場合>
年末調整の際の還付額が1.2万円増加又は追徴額が1.2万円軽減されます。
その年度分の住民税の給与天引き額又は納税通知書の金額から1.2万円が軽減されます。

 

短期間で見れば、発生する運用益はそれほど大きくないかもしれませんが、非課税の運用益を更に投資に回せるので、長期間になればその複利効果は大きなものとなります。

 

例えば、毎月の掛金1万円で30歳から60歳まで30年間掛けた場合、
1万円/月×12ヵ月×30年=360万円
の掛金となります。
仮に運用益がゼロとしても、360万円の資金を強制的に貯めておくことが出来ます。

更に、仮に税率が上記の例と30年間変わらないとすると、
2.4万円×30年=72万円
所得税・住民税を軽減出来ることになります。

年金として受け取る場合の「公的年金等控除」、一時金の場合の「退職所得控除」については、実際に受け取るときの状況によって、そのメリットを享受できるかは分かりません。

「公的年金等控除」の場合は、その非課税の範囲内での受給金額となれば、受け取る時に課税はされないことになりますし、「退職所得控除」の場合は、他の退職金等の金額によって、その非課税の範囲内での受給となるかは分かりませんが、課税所得を1/2とすることが出来るので、メリットは享受できると考えられます。

考慮すべきこと

もちろん良いことばかりではありませんので、確認しておくべきこともあります。

iDeCo公式サイト
iDeCo(イデコ)の仕組み

緊急でお金が必要になったからといって、途中で解約して、お金を引き出すことは出来ません。ある程度の資金の余裕が必要となります。

あくまで自己責任のため、元本割れするリスクもあります。そのため、どの金融機関の運用商品を選ぶかが重要となります。ただし、どの金融機関がいいのか?という問いに明確な答えはありません。将来的にどういった運用結果になるかは、取り扱う金融機関でさえ、明確に答えることは出来ませんので。

ある程度は自分で勉強して、自分なりに納得した形で加入することが必要となります。何十年という長期的なものになりますので、加入の時に誰かにススメられるままに申し込んでしまっても、受け取る時には、その担当の方はいないことがほとんどです。その時に、運用が思うようにいっていなかったとしても、誰かを責めたり、責任を負わすことは出来ません。

金融機関に対する手数料がかかるというのは、考慮しておくべきことです。リスクが低い運用商品であれば、元本割れはないとしても、その分運用益もほとんど出ない可能性があります。その際には、手数料分は損失が出るかもしれません。それを損失と取るか、管理してもらうための必要経費と捉えるかは、それぞれの考え方ですが。

おわりに

iDeCo(イデコ)に加入した方がいいかは、どこに焦点を当てるかで変わってきます。税制メリットに焦点をあてるのであれば、課税所得があればメリットは取れますし、将来の年金を少しでも増やしておきたいということであれば、加入する方がいいでしょう。

これらを踏まえた上で、税理士や金融機関などに相談するということであれば、よりメリット・デメリットを意識して判断が出来るかなと思います。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
情報、税務会計、税務会計(共通)
食

前の記事

大阪 阿波座の「麺屋 武士道」に行ってきました
2020年10月9日
考え方

次の記事

オンラインが合う場合と合わない場合
2020年10月13日

この記事を書いている人

J1N00340

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

友だち追加

サービス内容に関するお問合せは、事務所公式LINEでも対応しております。

※サービス内容以外の個別の相談・営業・勧誘・提携などのお問合せには対応しておりませんので、あしからずご了承ください。




最近の投稿

  • 苦労のかたちは変われども 2025年5月20日
  • 法人の自動車税をキャッシュレスで支払うための下準備 2025年5月19日
  • 大阪 天満の「麺や天四郎」に行ってきました 2025年5月16日
  • 韓国ドラマ「愛の不時着」を観て思う今に繋がる出会いの振り返り 2025年5月15日
  • 国税のダイレクト納付で納付書の控え・領収書がない場合の対応 2025年5月14日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • ラーメン屋さんの経営 (2)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (48)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (14)
  • 情報 (77)
  • 日常 (35)
  • 税務会計 (156)
  • 税務会計(共通) (147)
  • 税務会計(医業) (9)
  • 税務会計tips (84)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (253)
  • 趣味・嗜好 (89)
  • 開業 (261)
  • 食 (282)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 単発税務サポート
  • 個別コンサルティング
  • 顧問業務
  • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
PAGE TOP