コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 税務会計
  4. 令和5年10月2日以降に消費税のインボイス制度に登録する場合
2022年12月5日 / 最終更新日 : 2022年12月5日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計

令和5年10月2日以降に消費税のインボイス制度に登録する場合

令和5年10月から始まる消費税のインボイス制度については、令和5年10月1日から登録するための手続きや期限などをまず押さえておく必要があります。

これまで別の記事でも何度か取り上げてきました。

 令和4年分の課税売上高が1,000万円を超える個人の免税事業者のインボイス制度への対応

 テナント家賃を支払っている場合にインボイス制度で確認しておくこと

これらの内容は、あくまで最初の運用のための特例措置の部分が大きく、その後の通常運用についても確認しておくことも必要となってきます。

今回は、令和5年10月2日以降に消費税のインボイス制度に登録する場合について、取り上げてみました。

なお、これらの情報は、2022年12月5日現在の状況となりますので、最新情報は、リンク先の情報等も合わせてご確認されますようご留意ください。

既に課税事業者である場合

免税事業者など消費税の基本的な仕組みなどについては、別の記事でも取り上げていますので、そちらをご参照ください。

 消費税免税事業者の特例の意味合いの変化

消費税の課税事業者である場合、令和5年10月1以降は、相手から適格請求書の交付を求められるようになります。

国税庁ホームページ
インボイス制度の概要
(令和4年9月) 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き(A4縦型・52ページ・パンフレット)

 

通常は、適格請求書の交付のために、インボイス制度への登録を行い、登録番号を取得して、請求書に記載するという流れになるでしょう。

消費税の課税事業者=インボイス制度への登録

と考えることも出来ます。

しかしながら、相手から適格請求書の交付を求められなければ、インボイス制度への登録は必須ではないともいえます。

例えば、事業を行っていない個人に対する売上しかない場合。

飲食店などで会社の接待などで利用されないようなお店の場合であれば、適格請求書の交付を求められることはないでしょう。

そうなると、消費税の課税事業者であっても、令和5年10月1日時点でインボイス制度への登録をしないという選択肢もあり得ます。


そうした事業者が、令和5年10月2日以降にインボイス制度への登録を行う場合には、必要となった時点で登録申請を行うこととなります。

国税庁ホームページ
インボイス制度の概要
(令和4年9月) 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き(A4縦型・52ページ・パンフレット)

 

登録通知を受けた時点から、適格請求書の交付が可能となります。

国税庁ホームページ
インボイス制度に関するQ&A目次一覧
消費税の仕入税額控除制度における 適格請求書等保存方式に関するQ&A

 

申請から通知までには一定の期間が必要となるので、注意が必要です。

国税庁ホームページ
インボイス制度に関するQ&A目次一覧
消費税の仕入税額控除制度における 適格請求書等保存方式に関するQ&A

 

適格請求書発行事業者公表サイト
 登録申請書の処理期間について

 

消費税の申告・納付は今までと同様に行うこととなります。

免税事業者の場合

令和5年10月2日以降に、インボイス制度への登録を行う場合でも、令和11年9月30日までであれば、経過措置を利用することが出来ます。

国税庁ホームページ
インボイス制度の概要
(令和4年9月) 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き(A4縦型・52ページ・パンフレット)

 

また、簡易課税制度の選択についても、特例措置を利用することが出来ます。

国税庁ホームページ
インボイス制度の概要
(令和4年9月) 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き(A4縦型・52ページ・パンフレット)

登録の取消を行う場合の注意点

令和5年10月2日以降にインボイス制度の登録を取消す場合には、届出書の提出が必要となります。

国税庁ホームページ
インボイス制度の概要
(令和4年9月) 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き(A4縦型・52ページ・パンフレット)


1年ごとなど課税期間の初日・末日が届出の単位となるので、注意が必要です。

また、インボイス制度への登録を取消ししたとしても、直ちに消費税の納税義務がなくならない場合もあるので、免税事業者がインボイス制度への登録を申請する際には、メリット・デメリットを勘案した上で、判断することが必要となります。

国税庁ホームページ
インボイス制度の概要
(令和4年9月) 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き(A4縦型・52ページ・パンフレット)

おわりに

インボイス制度への登録が必須の場合を除けば、その必要性をしっかり検討しておくことが重要です。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
税務会計、税務会計(共通)
食

前の記事

兵庫 深江の「ラーメン食堂 一生懸麺店」に行ってきました
2022年12月2日
開業

次の記事

不安な時は一歩でも動いてみる
2022年12月6日

この記事を書いている人

J1N00340

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

友だち追加

サービス内容に関するお問合せは、事務所公式LINEでも対応しております。

※サービス内容以外の個別の相談・営業・勧誘・提携などのお問合せには対応しておりませんので、あしからずご了承ください。




最近の投稿

  • 大阪 梅田の「らーめんやまちゃん」に行ってきました 2025年7月4日
  • 今日もやるかと思えたら続けられる 2025年7月3日
  • コミュニケーションツールの相性と使い分け 2025年7月2日
  • 疑問を質問する 2025年7月1日
  • メインの収入が何かで戦略を変えていく 2025年6月30日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • ラーメン屋さんの経営 (2)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (48)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (14)
  • 情報 (80)
  • 日常 (39)
  • 税務会計 (156)
  • 税務会計(共通) (147)
  • 税務会計(医業) (9)
  • 税務会計tips (91)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (256)
  • 趣味・嗜好 (91)
  • 開業 (267)
  • 食 (290)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 単発税務サポート
  • 個別コンサルティング
  • 顧問業務
  • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
PAGE TOP