コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Face To Faceな対応を!大阪市福島区を拠点にした税理士事務所です。

お問い合わせ

エフティエフ税理士事務所

  • 単発サポートSingle Support
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポートContinuing Support
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィールProfile
  • ホームHome
  • アクセスAccess
  • ブログblog
  • お問い合わせcontact
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 税務会計
  4. 源泉所得税の不納付加算税の宥恕規定を確認しておく
2023年3月13日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 税務会計

源泉所得税の不納付加算税の宥恕規定を確認しておく

税金の納付については、期限が決まっていることが基本になります。

その期限を過ぎてしまったら、ペナルティが課される、というのは決して嬉しいものではないですが、仕方ないと納得させることが出来るかもしれません。

しかしながら、自覚していなくても、思わぬところでペナルティが課せられることもあるので、注意しておきたいところです。

今回は、源泉所得税の不納付加算税について、取り上げてみます。

なお、これらの情報は、2023年3月13日現在の状況となりますので、最新情報は、リンク先の情報等も合わせてご確認されますようご留意ください。

源泉所得税の不納付加算税の概要

源泉所得税の不納付加算税については、国税通則法で、その取扱いが定められています。

 e-GOV法令検索
 国税通則法
 (不納付加算税)
 第六十七条

 

ざっくり言えば、定められた期限までに納税しなければ、不納付加算税というペナルティが課されるというところです。

自分で気付いて納付すれば納税額の5%、税務調査等で指摘されて納付したら納税額の10%というように分けられています。

財務省のホームページに表でまとめられているものがあり、こちらの方が分かり易いかもしれません。

 

 財務省ホームページ
 納税環境整備に関する基本的な資料
 加算税の概要

 

源泉所得税の納付期限については、別の記事でも取り上げていますので、そちらもご参照ください。

 年末調整で源泉所得税の納付金額を間違えたとき

宥恕規定

納付期限に遅れれば、ペナルティがある、というのは仕方ないとして、納税しようと思っていたけれど、事情があったりで、ちょっと遅れてしまった場合も同じように取り扱うのか。

そうした場合には、条件がありますが、宥恕規定が定められています。

 e-GOV法令検索
 国税通則法
 (不納付加算税)
 第六十七条

 

 財務省ホームページ
 納税環境整備に関する基本的な資料
 加算税の概要

 

正当な理由があった場合は別として、法定納期限までに納付する意思があったかどうかは、ざっくり言えば、過去1年の実績で判定することになります。

 e-GOV法令検索
 国税通則法施行令
 (期限内申告書を提出する意思等があつたと認められる場合)
 第二十七条の二

 

また、不納付加算税の金額が5千円未満であれば、端数として切り捨てられるので、不納付加算税は課されないことになります。

 e-GOV法令検索
 国税通則法
 (国税の確定金額の端数計算等)
 第百十九条

思わぬところで源泉所得税の不納付加算税が課される場合

例えば、

源泉所得税の納付額 500,000円

令和4(2022)年7月11日(月)が納付期限

 ※7月10日が日曜日のため、翌営業日が納付期限。

単純に手続きを忘れていて、令和4(2022)年7月12日(火)に納付した場合。

今回のように、納付期限を過ぎての納付はこれまで1度もしたことがない。

その場合であれば、源泉所得税の不納付加算税は課されません。

これが、令和5(2023)年1月10日(火)納付期限の源泉所得税の納付も、法定納付期限を過ぎてしまった場合には、過去1年以内に納付が遅れた事実があるので、不納付加算税が課されることになります。

ただし、源泉所得税の納付額が10万円未満であれば、端数切捨てで、この場合も源泉所得税の不納付加算税は課されません。

 

こうしたうっかりで納付期限を過ぎてしまったことがなくても、不納付加算税が課される場合があります。

例えば、下記の記載例で考えてみます。

国税庁ホームページ
令和4年版 源泉徴収のしかた
○給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)の記載例(PDFファイル/453KB)

 

「税理士等の報酬」で、令和3(2021)年11月と12月分の申告・納付が出来ていなかったので、今回の令和4(2022)年1~6月分の源泉所得税の納付を令和4(2022)年7月11日(月)の法定納付期限内で納付していた場合。

一見すると、法定納付期限に遅れた事実はないように思えます。

しかしながら、税務署側では、「税理士等の報酬」の令和3(2021)年11月と12月分の申告・納付については、法定期限を過ぎているので、納付遅れの事実が記録されることになります。

そうすると、令和5(2023)年1月10日(火)納付期限の源泉所得税の納付が法定納付期限を過ぎてしまった場合には、過去1年以内に納付が遅れた事実があるので、不納付加算税が課されることになります。

予期せず、源泉所得税の不納付加算税の通知書が届いた場合には、こうしたところも確認しておく必要があります。

おわりに

法定納付期限を過ぎないことが一番ではありますが、宥恕規定があるからと思っていると、思わぬところで不納付加算税が課されることがあるので、注意が必要です。


【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>


>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー

【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート

【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート

  • Facebook
  • twitter
カテゴリー
税務会計、税務会計(共通)
食

前の記事

「鶏白湯RAMEN 芦屋 焔」に行ってきました
2023年3月10日
考え方

次の記事

予定通りに進まない時に気を付けていること
2023年3月14日

この記事を書いている人

FTF_Web_20220120_017s

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)

大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。

平日毎日でブログを更新中。

プロフィールはこちら

主なサービスメニュー
【単発サポート】
 単発税務サポート
 個別コンサルティング
 確定申告サポート
 融資サポート
【継続サポート】
 顧問業務
 税務顧問応援パッケージ(福島区)
 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
 事務処理のひと手間を減らすサポート




最近の投稿

  • 大阪 福島の「麺屋カワマル 野田阪神店」に行ってきました 2023年3月24日
  • 楽しみを見付けながら仕事を進める 2023年3月23日
  • 外出先などで遠隔操作する時に便利なショートカットキー 2023年3月22日
  • 本質を知っておく方がよい場合もある 2023年3月20日
  • 兵庫 新神戸の「ラーメン 三九」に行ってきました 2023年3月17日

カテゴリー

  • EPSON (2)
  • JDL (1)
  • ソフト (3)
  • 事務処理のひと手間を減らす! (37)
  • 依頼事例 (3)
  • 助成金・補助金 (2)
  • 子育て (12)
  • 情報 (57)
  • 税務会計 (122)
  • 税務会計(共通) (114)
  • 税務会計(医業) (8)
  • 税理士試験 (20)
  • 考え方 (172)
  • 趣味・嗜好 (55)
  • 開業 (149)
  • 食 (166)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © エフティエフ税理士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 単発サポート
    • 単発税務サポート
    • 個別コンサルティング
    • 確定申告サポート
    • 融資サポート
  • 継続サポート
    • 顧問業務
    • 税務顧問応援パッケージ(福島区)
    • 税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
    • 事務処理のひと手間を減らすサポート
  • プロフィール
  • ホーム
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP