ブログ投稿800記事にあたっての経過報告
前回のブログ投稿数の記事は700記事の時に書いていました。
2022年11月8日に投稿していたので、100記事を書くのに約5ヵ月程の期間となります。
それまでも気付いた時には、定期的に振り返るようにしています。
節目という考え方が、相も変わらず、個人的には好きなので、経過報告を兼ねて思うところを振り返ってみます。
まだまだ息をするようにはいかない
長く続けていると、習慣化されてきて、ブログを書かないと何だか気持ちが悪い。
毎日更新で、ある程度長期間に渡って、ブログ更新をされている方であれば、こうした感覚を持たれることもあるようです。
私の場は合、平日毎日更新で、2020年1月1日から始めて3年は経過しているのですが、全然そんな感覚はありません。
日々の更新のためのブログネタの収集や書き終えるまでの不安感というのは、今も変わらず続いています。
簡単に書けたということはなくて、何らか一定の時間が掛かるものです。
こうしたブログ投稿数についての内容は、一見すると投稿数稼ぎにも思えるかもしれませんが、ササっと書けるものではなく。
テーマが決まっているという点では、書き出しはスムーズではありますが・・・。
理想としては、月曜日の朝でもスムーズにブログを書き始めて、金曜日まで予定通りにブログ更新を終えて、土日を迎える、というところですが、なかなかそう上手くは行かず。
基本的には、ブログ投稿をしていない土日に集中的にネタ出しをしておき、月曜日からそのネタのストックから書いていくという流れになります。
しかしながら、土日にプライベート含めて予定が詰まってしまうと、ネタ出しの作業が全然出来ないこともあります。
そうすると、月曜日の朝の時点で、ブログ投稿の内容が決まっていないことも。
もちろん、それまでにもネタのストックとしてメモしていたものや、土日以外にも常にブログネタになりそうなものにアンテナを張っているので、真っ新な状態ということはありませんが、やっぱり不安ではあります。
そうした日常の中で、時には綱渡りのような状態もあったり、意外にスムーズに書き終えた、ということを繰り返しながら、何とか続けているところです。
まだまだ息をするようにブログ投稿をするという域には達していませんが、そうした悪戦苦闘も長い目で見れば、平坦な時の流れと思える日が来るのかなと思いながら、更新を続けています。
テーマによって取り組む姿勢が変わる
ブログ投稿の内容については、特化したものというのはなく、雑記のような形としていますが、ざっくりとカテゴリは分けて投稿するようにしています。
最近使っているカテゴリとしては、
・事務処理のひと手間を減らす!
・情報
・税務会計
・税理士試験
・考え方
・趣味・嗜好
・開業
・食
というところです。
どの内容も、自分自身が書きたいものであることは共通しているのですが、それぞれに取り組む姿勢が変わってきます。
・事務処理のひと手間を減らす!
・情報
保守的でありながら、ミーハーなところもあるので、程よくシステム化などを取り入れていると思っています。
そうすると、人よりちょっと便利なことを知っているということが出て来ます。
それをまだ知らない人に伝えたら喜んでもらえるのでは、という思いでこうした情報を発信しています。ただ、そうしたことに気付く機会はそんなに多くないので、更新頻度としてはムラが出て来ているところです。
・税務会計
・税理士試験
税理士として独立開業しているというのもあり、一番力を入れるべきテーマなのかもしれません。
ただ、専門的なことを書くだけというのは、ブログの趣旨には合わない気がしているので、それ程肩ひじ張らないようにしています。
間違ったことを発信しないように気を付けながら、出来るだけ興味を持ちやすいようなテーマを選定するようにしています。
当初は同じ業界の方に向けてというよりも、他の業界の方に興味を持ってもらえたらと思っていましたが、私が確認出来る範囲の反応を見聞きする限り、同じ業界の方からのアクセスが多いようです。
・考え方
・趣味・嗜好
・開業
基本的には、自分の思いを書くことが多く、情報として間違いがあるなどを気にしないでいいので、気は楽です。
日頃自分がどんなことを思っているかを客観的に見つめ直すことも出来るので、好きなテーマではあります。
気を付けているのは、あまり抽象的になり過ぎないというところでしょうか。
考え方などは、当たり障りのない抽象的に話になってしまいがちで、何を言いたかったのかが自分でも分からなくなることもあります。何かしら自分に置き換えた具体例を出すように工夫しています。
・食
個人的には一番書きたいテーマになります。
ほとんどラーメン屋さんのことですが、お店の紹介というよりも、自分自身への備忘録という意味合いが強くて、次行く時の情報になればという思いが強いです。
内容として意味があるのか?という根本的な疑問があるかもしれませんが、自分のいち部分を表現しているものとして、好きで書いているところです。
唯一書くのが楽しみなテーマなので、更新頻度が偏り過ぎないように金曜日のみとしています。
きっかけや違いになれば
税理士として独立開業して4年目となっていますが、知り合いが独立開業するという話を見聞きする機会が増えてきました。
色々な事情があって、独立開業の道を模索するということがあるでしょうし、私自身もそうでした。
そうした時に、既に独立開業している方の話を直接聞くというのは、きっかけの一つになるものです。
自分の考え方を人に話すことで、方向性が定まっていき、疑問点が思い浮かんでくれば、その場で聞くことが出来る。
一番有効な方法かなと思うのですが、自分の考え方がまだないときには、迷走してしまうこともあります。
ぼんやりと考えているぐらいの段階で、既に独立開業している人の話を具体的に聞いてしまうと、その方向性に流されてしまうかもしれません。
まずは、自分の考え方を持つことが大事なのかなと。
自分の考え方を持つにはどうしたらいいのか。
とにかく考える時間を作るというところでしょうか。
自分自身に向き合う時間を持つというのは、簡単なようで、意識しないとなかなか実現しないものだったりします。
その時に、参考になるのは、こうしたブログ投稿など自分のペースで読める文章なのかなと。
じっくり考える時間を作りながら、他の人の考え方も参考に出来る。
こうした人に何か役立てることがないか。
私自身は、税理士業界に転職してきた身ではありますが、これからもこの業界に身を置くものとして、次の世代の方にも魅力ある業界であって欲しいという思いがあります。
出来ることはそれ程多くないですが、税理士会の運営に携わるだけでなく、こうしたブログ投稿を続けることで何かしらの一助になれるのではないかと思いながら、粛々と継続しているところです。
おわりに
平常運転で、いつも通り進めながら、また次の区切りを迎えたいと思っています。
【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を書いている人
エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)
大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。
平日毎日でブログを更新中。
プロフィールはこちら
主なサービスメニュー
【単発サポート】
単発税務サポート
個別コンサルティング
確定申告サポート
融資サポート
【継続サポート】
顧問業務
税務顧問応援パッケージ(福島区)
税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
事務処理のひと手間を減らすサポート