2022年2月10日 / 最終更新日 : 2022年2月10日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 抜けや漏れがないように色んなところに保険を掛けておく やるべきことや今後の予定など、全てが頭に入っているという人は稀でしょう。 何かしらメモしたり、記録することで、忘れないような工夫をしているものです。 私自身も完璧とまではいかなくても、抜けや漏れがないように工夫をしている […]
2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年2月8日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 特別なことがなくても定期連絡が必要な場合もある 相手の事情や状況を考えずに、連絡を取ろうとする。 時と場合にもよりますし、相手の考え方もありますが、手放しで歓迎されるということはあまりないでしょう。 だからと言って、連絡をしないことが相手のためになるとは言い切れない。 […]
2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 リカバリー出来るぐらいの余裕を持っておく どんなに簡単なことでも、頻度やその時の状況によっては、ミスが起こり得ます。 何事も完璧というのは難しいところでしょう。 私自身も信じられないことが起こることもあります。つい先日も、頭で理解していることと、やっていたことが […]
2022年1月25日 / 最終更新日 : 2022年1月25日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 完結出来るタスクと継続するタスクを組み合わせる 1日のスケジュールを考える際には、やること一つ一つをタスクとして認識して、それらを組み合わせていくという方法があります。 時間を決めてきっちり時間の枠に組み合わせていくのか、その日にやるべきタスクだけ挙げておいて、状況に […]
2022年1月12日 / 最終更新日 : 2022年1月12日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 腹八分目を心掛けて今後に繋げる ご飯を食べる際には腹八分目にした方がよい。 昔からよく言われたことではあります。実際の効能云々は分からないですが、一理あるなとは感じています。 食事における腹八分目 子供の頃から、比較的スポーツに従事している生活だったの […]
2022年1月6日 / 最終更新日 : 2022年1月6日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 苦節〇年について思うこと 2021年の年末から2022年の年始にかけては、ライブに出掛けたり、テレビや動画配信サービスを利用したりなど、エンタメに触れる機会が多かったような気がします。 たまたまかもしれませんが、その中で目についたのが「苦節〇年」 […]
2022年1月4日 / 最終更新日 : 2022年1月4日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 今年2022年も幸先良いと思ってスタートさせる 1年の最初に良いことがあると運気を最初に使ってしまうので、あまり良くないというお話もあります。 しかしながら、序盤から気分良くスタートさせるに越したことはないかなと、個人的には思っています。 何気ないことでも、あまり人に […]
2021年12月29日 / 最終更新日 : 2021年12月29日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 2021年を振り返って自分を褒めてもいいこと 昨年も年末のブログ記事で、その年の振り返りの記事を書いていました。 2020年を振り返って自分を褒めてもいいこと 特に反響があったということはなかったのですが、自分自身としては、振り返り、特に自分の気分があがるような内容 […]
2021年12月16日 / 最終更新日 : 2021年12月16日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 今気付いたことを今やるか後でやるか 日常を過ごしていく中では、仕事でもプライベートでも、やるべきことであるタスクのようなものを一つ一つ完了させていくことの積み重ねが重要となります。 そうしたタスクは日々発生していくものであり、定期的に発生するものや突発的に […]
2021年12月14日 / 最終更新日 : 2021年12月14日 税理士 藤園 真樹(ふじぞの まさき) 考え方 「いま何が売れる?コロナが変えた消費者行動」を受講してタイムパフォーマンスについて考えてみる 先日、受講した大阪商工会議所の講演会で、主題ではなかったですが、「タイムパフォーマンス」という言葉が強く印象に残りました。 講師は、世代・トレンド評論家・マーケティングライターの牛窪 恵(うしくぼ めぐみ)さんです。 明 […]