事務所の環境 備忘録その3(2020年3月3日時点)
前回までの
事務所の環境 備忘録その1
事務所の環境 備忘録その2
に引き続き、現状の事務所環境についての備忘録です。
前回まで記載した内容については、その後特に変化はありませんので、その他の状況についての続きになります。
きっちりと書こうと思うと筆が進まないので、思い付くままに書いていきます。もうしばらくお付き合い下さい。
これから開業される方や既に開業されている方などにも何かの参考になれば幸いです。
その後の更新情報については、こちらから確認出来ます。
事務所の環境 備忘録その4
事務所の環境 備忘録その5
事務所の環境 備忘録その6
事務所の環境 備忘録その7
事務所の環境 備忘録その8
事務所の環境 備忘録その9
事務所の環境 備忘録その10
事務所の環境 備忘録その11
事務所の環境 備忘録その12
事務所の環境 備忘録その13
事務所の環境 備忘録その14
事務所の環境 備忘録その15
事務所の環境 備忘録その16
事務所の通信環境
・電話 (パソナソニック デジタル電話機 VE-GZ21-W 子機あり)
パナソニック デジタル電話機 VE-GD26-W (親機のみ・子機無し) 迷惑電話対策機能搭載
固定電話はなくても業務は出来る、置いているから掛かってくるなど、不要というお声も時々耳にします。また、固定電話の番号がなくて、携帯電話の番号だけだと信用されないなどのご意見もお聞きすることがあります。私としては、どちらが正しいとか、より有効かなどは分かりません。
私が固定電話を置いた理由は主に2つあります。
1つは、電話加入権が一つ余っていたから。元々自宅で使用するための電話加入権がありましたが、自宅で固定電話を使用する頻度は極端に少なく、勧誘の電話か、親からの連絡かのどちらかぐらいでした。勧誘の電話については、考慮する余地もないので、親からの連絡について固定電話が本当に必要かを確認。よく考えると、親もみんな携帯電話を持っているし、こちらに連絡するときには携帯電話にかけてもらえばいいので、問題なし。固定電話に掛けてくるのは、電話料金を気にしてだったり、緊急以外は携帯電話は使用しないという思い込みの部分があったようです。これらの確認から自宅に固定電話は不要と判明し、固定電話用の電話機を外すことになりました。
もう一つは、携帯電話の番号を税務申告書などに記載すること自体には抵抗はないのですが、税務署等から連絡があった場合に、いつでも電話を取れるわけではないので、それだったら固定電話に留守番メッセージを入れてもらっておいた方がよいかなと思い、設置することにしました。なので、固定電話は常に留守番モードになっています。狙っていたわけではないですが、留守番電話にメッセージを残すというのは意外とハードルが高いようで、税理士絡みの勧誘のような電話があったときも、メッセージを残すケースは少なくて、自然と選別されているように感じています。
・スマホ(Apple iPhone7 Plus 128GB)
時間管理や資金管理などトータル的に使用しています。通信という面では、mineoの格安SIMを使用しており、通信費は低く抑えられているかなと思っています。使い方の問題もあるかもしれませんが、電車など人混みの中で使用すると、通信速度が遅くなって、普通のWebページを見るのにも支障がある場合がありますが、料金との兼ね合いも考えて仕方ないかなと思っています。
特に重宝しているのは、事務所以外でパソコンを使用する際に、テザリング機能を使ってどこでもインターネットに接続出来るところです。まだまだクライアントからの紙の資料でのお預りは多いですが、過去の資料などもクラウドに保存して、その場で解決できることは済ましてしまうようにしています。こちらの都合だけではなく、お互いに効率化出来ることを増やしていくことを目指しているので、その方向性に一役買ってくれています。
・Wi-Fiルーター等(Baycom LTE)
事務所があるマンションでインターネット回線の候補の一つとして紹介されたところでした。特にこだわりはなく、料金が高すぎることもなかったので契約することに。
良かった点は、
・機器をコンセントに繋ぐだけなので、すぐにWi-Fiが使えるようになったこと
・今の事務所ぐらいの広さであれば速度もストレスなく感じられること
イマイチな点は、
・自宅でも使っていますが、ルーターの電波が届く範囲がそれ程広くないこと
・たまに通信不安定になる(radikoで聞いているラジオの音声が乱れる)
・radikoで通信場所の判定が近畿以外になることがあり、FM802など聞けないときがある。
事務所の音響設備
・AIスピーカー(ソニー スマートスピーカー LF-S50G)
音響設備というと大袈裟ですが、音楽を掛けたり、ラジオを流したりしています。AIスピーカーで、Googleアシスタントを搭載しているため、音声認識してくれたりもします。radikoやSpotifyを使えば、ある程度は好きな音楽を自由に聞くことも出来ます。Bluetoothでスマホなどと接続も可能なので、普通にスピーカーとして使うことも出来ます。
GoogleHomeも考えたのですが、見た目のデザインとソニーなら音もいいかもと思い、こちらを選択しました。Googleのサービスとの連携が取りやすいので、Googleカレンダーに音声で予定を登録するなど、今までやったことがないことに挑戦していきたいとも思っています。
最後に
色々な機器を導入していますが、まだまだその機能を全ては難しくても、使いこなしていない部分が多いと感じます。導入するだけではなく、その機能を使いこなした上で、非効率な部分は改善したり、別の機器への入替を検討するようにしたいです。ちゃんと使いこなしていないのに、これはダメだみたいなことは言わないように気を付けたいです。
【広告スペース】>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>> 【広告スペース】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を書いている人

エフティエフ税理士事務所
代表 税理士
藤園 真樹(ふじぞの まさき)
大阪市福島区を拠点に活動中。
オンラインも活用しているので、対応エリアは問いません。
平日毎日でブログを更新中。
プロフィールはこちら
主なサービスメニュー
【単発サポート】
単発税務サポート
個別コンサルティング
確定申告サポート
融資サポート
【継続サポート】
顧問業務
税務顧問応援パッケージ(福島区)
税務顧問応援パッケージ(ラーメン屋さん)
事務処理のひと手間を減らすサポート